アカウント名:
パスワード:
> 大体日本の住宅は35年で建て替えるので、まず住宅をエコにしろよ。
35年というと30代で住宅を購入した人が還暦過ぎて、その子供が成人して結婚するころでもあるので、子供が銀行からお金を借りて2世帯住宅とかに建て替えるとか普通にありますしね。住宅ローンも35年が普通で、それまでは抵当権付いてるから好きに建て替えとか出来ないけど35年過ぎれば完全に自分の物になるので煮るも焼くも好きに出来ますし。
どっち方面でエコにするつもりなんだろうな。
耐震基準無視して安普請、潰れたらさっさと次のを建てるエコ住宅か、そこそこの地震には耐えられるし数百年は長持ちするけど、居住性が悪くて空調とか使いまくりの本末転倒なエコ住宅か。
>築35年で建て替えが必要な家って、よっぽど手抜き工事でもされていないと無いと思う。日本の建物は水回りが壁の内側に埋め込まれている内配管方式が多いので、それだとパイプなどの耐久年数の30年くらいを過ぎると取り替えないといけません。どうせ壁に穴を空けて大がかりな改装工事を行うくらいなら、いっそ建て替えてしまうケースが多いのではないでしょうか。
それで建築の需要が促されている部分もあるのでしょうが、欧米には、100年経っても使える建物が多いことを考えるとまあ壮絶な無駄ですよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
いやもう狙うトコが違う (スコア:2, 興味深い)
>一生ものの買い物
ではなく、数年で買い変える消費財になるレベルまで量産&低価格化を進めようって狙いです。
>ヤマダ電機は住宅リフォーム部門を立ち上げる
とか言ってるのも、それに呼応したもの。
一度の買い物で一生使われたんじゃ商売にならない。
同じ低価格化競争でも、高品質&長寿命(環境重視)で進めるか、大量生産&大量消費(使い捨て&買い替え前提)で進めるかで、日欧の企業は逡巡しているのです。
中国製太陽光パネルなんて怖くて使えね (スコア:1, 参考になる)
日本製の太陽光パネルでも、メーカーによって品質の差が大きいのに、
たとえ数年で取り換えるとしても中国製はちょっとね。
ざっくりでいうと、一般家庭で電気代がゼロかマイナスになるには
4kWくらいのパネルが必要。
それには300万円くらいかかる。
光熱費(ガス、電気)の毎月の削減が合わせて2万円くらいとして、
年間で24万。だいたい12年ちょっとで元が取れる計算ですが、
それ以降も長期間に渡って使えないと得にはならない。
#数字はざっくりなので、今時の太陽光パネルの値段に合ってないかも。
数年で元がとれるようにするには、かなり激安にしないといけないですが、
いくら日本製と比べて激安とはいえ、100万単位のものにはなかなか手が
出せないと思いますよ。
Re:中国製太陽光パネルなんて怖くて使えね (スコア:1, 興味深い)
上記込みで考えると損益分岐が25~30年位になるはず。
大体日本の住宅は35年で建て替えるので、新築時に設置しないとかなり微妙なんですよね。
Re: (スコア:0)
> 大体日本の住宅は35年で建て替えるので、
まず住宅をエコにしろよ。
Re: (スコア:0)
35年というと30代で住宅を購入した人が還暦過ぎて、その子供が成人して結婚するころでも
あるので、子供が銀行からお金を借りて2世帯住宅とかに建て替えるとか普通にありますしね。
住宅ローンも35年が普通で、それまでは抵当権付いてるから好きに建て替えとか出来ないけど
35年過ぎれば完全に自分の物になるので煮るも焼くも好きに出来ますし。
Re: (スコア:0)
どっち方面でエコにするつもりなんだろうな。
耐震基準無視して安普請、潰れたらさっさと次のを建てるエコ住宅か、
そこそこの地震には耐えられるし数百年は長持ちするけど、
居住性が悪くて空調とか使いまくりの本末転倒なエコ住宅か。
Re: (スコア:0)
> 上記込みで考えると損益分岐が25~30年位になるはず。
パワーコンディショナーは10年くらいで交換が必要とは言われているけれど、
せいぜい30~40万円くらい。
太陽光パネルと違って、年々安いモデルになっているらしい。
交換が必要となる10年後には、10万円台にはなってるんじゃないかな。
金利や曇りの日を考慮しても、25年なんてとんでもない年数はかからない。
よっぽどインチキなメーカーのものを買わなければね。
使い方や建物の構造にもよるけれど、実際は売電額のほうが電気料金よりも高くなる
Re: (スコア:0)
>築35年で建て替えが必要な家って、よっぽど手抜き工事でもされていないと無いと思う。
日本の建物は水回りが壁の内側に埋め込まれている内配管方式が多いので、
それだとパイプなどの耐久年数の30年くらいを過ぎると取り替えないといけません。
どうせ壁に穴を空けて大がかりな改装工事を行うくらいなら、いっそ建て替えてしまうケースが多いのではないでしょうか。
それで建築の需要が促されている部分もあるのでしょうが、
欧米には、100年経っても使える建物が多いことを考えるとまあ壮絶な無駄ですよね