アカウント名:
パスワード:
>暗い部屋に適当な液晶パネルとカメラを置いて、それよりはだいぶマシな海賊版を作るやつが出ないはずがない。
ストリーミングでも何でもPCで表示できる物ならキャプチャも出来ると思ってしまうのは俺だけですか?
>ディスプレイの入り口まで暗号化しても、液晶パネルの口を暗号化してなかったりするので、>液晶パネルへの出力信号をキャプチャする道具があれば、そこで拾えてしまうだろう。その程度は想定済。既にパネル内部迄暗号化したまま伝送する技術ってのは発表されていた筈。確かシャープ。
やっぱフルHDディスプレイをカメラで撮って超解像技術でも使ってソース信号に近いレベル迄綺麗にするとか位は考えないと。
そうか!それで急に3Dを進めてるのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
偽物でありますように (スコア:1, 興味深い)
さすがにすぐどうこうということはないにせよ、悪い奴に変な道具が渡るのはやっぱりよろしくないように思います。
Re: (スコア:0)
「コピーガード技術は予定通り完璧に働いたけど、無駄でした。もうやめときましょう」と、公式に撤回されたらイイナ、と思う。どうやったところでアナログコピーは防げない。映画館でカメラを回して作った海賊版まで出るぐらいなんだから、暗い部屋に適当な液晶パネルとカメラを置いて、それよりはだいぶマシな海賊版を作るやつが出ないはずがない。言い訳しようもない完璧な状態のまま、コピーガードは無駄に終わって欲しい。
その代わりになりそうな電子透かしの方は、個人的な利便性はあんまり阻害しないので気にしない。主に「自分が買ったソフトを好き勝手な機器で見たい」と言うわがままなので、間違って放流しちゃわないよう慎重に扱えば自分にとっては無害。
Re: (スコア:0)
>暗い部屋に適当な液晶パネルとカメラを置いて、それよりはだいぶマシな海賊版を作るやつが出ないはずがない。
ストリーミングでも何でもPCで表示できる物ならキャプチャも出来ると思ってしまうのは俺だけですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
液晶パネルへの出力信号をキャプチャする道具があれば、そこで拾えてしまうだろう。
まぁそんなことをしなくても、
HDCPをデコードしておきながらエンコードしないで出力しちゃうHDMI切替機があるんで、
そういうのを使えば、汎用のHDMIキャプチャでイケてしまうらしいよ。
Re: (スコア:0)
>ディスプレイの入り口まで暗号化しても、液晶パネルの口を暗号化してなかったりするので、
>液晶パネルへの出力信号をキャプチャする道具があれば、そこで拾えてしまうだろう。
その程度は想定済。
既にパネル内部迄暗号化したまま伝送する技術ってのは発表されていた筈。
確かシャープ。
やっぱフルHDディスプレイをカメラで撮って超解像技術でも使ってソース信号に近いレベル迄綺麗にするとか位は考えないと。
Re:偽物でありますように (スコア:1)
そうか!
それで急に3Dを進めてるのか