アカウント名:
パスワード:
その先にあるものを考えないでヒト・カネの削減を国内で進めて気がついたら足元が不安定になってしまっていたというお決まりの繰り言ですかね。
対中流出の場合、それだけではなく、流出した日本人技術者から学んだ技術で、急速にレベルアップを果たし、ついには日本企業と競合というか、日本企業のビジネスを脅かす存在になったというものあります。 加えて、理工系職に対する若者のイメージも悪くなって、優秀な若者が理工系分野を目指さなくなってしまい、次世代の人材も先細りが止まらない。 そして、今になって慌てているというわけです。
舵を切りなおす割り切りのある産業人、政治家、行政担当者がいないとはじまらないなあ。
これも、あまり期待できないと思います。日本の場合、このあたりを占めているのが文系エリートや体育会系(さらに理工系の皮を被った体育会系)で、何かやったとしても、彼らの利権を削らないで済む範囲でしかやらないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
数年前は技術移転という肯定的な言い方だったのに (スコア:1)
Re:数年前は技術移転という肯定的な言い方だったのに (スコア:1)
対中流出の場合、それだけではなく、流出した日本人技術者から学んだ技術で、急速にレベルアップを果たし、ついには日本企業と競合というか、日本企業のビジネスを脅かす存在になったというものあります。
加えて、理工系職に対する若者のイメージも悪くなって、優秀な若者が理工系分野を目指さなくなってしまい、次世代の人材も先細りが止まらない。
そして、今になって慌てているというわけです。
これも、あまり期待できないと思います。日本の場合、このあたりを占めているのが文系エリートや体育会系(さらに理工系の皮を被った体育会系)で、何かやったとしても、彼らの利権を削らないで済む範囲でしかやらないと思います。