アカウント名:
パスワード:
外国にとっては「日本の技術者が(働きに比べれば)安い賃金でホイホイ来てくれる」状態な訳で、わざわざ外圧をかけて軌道修正しようとは思わないでしょう。
そうですね。その「安い賃金」ですら日本人技術者の感覚では、とんでもない高給だと思ってくれるのですから。外国にとってはウハウハでしょう。 私の周辺の話ですと、さすがにリーマンショック後はなくなりましたけど、提示された額が前職の2倍ぐらいとかよくありましたから。(私はもう技術者するつもりないけど) まあ、それでも昔であれば、日本には安定した雇用というメリットとか海外への壁とかありましたけど、今やちょっと経営が不振になれば、技術者からバサバサリストラですから。 これでは、既存の技術者は流出、若者は来ないになるのは当然の帰結、日本経済界の自業自得というものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
数年前は技術移転という肯定的な言い方だったのに (スコア:1)
Re: (スコア:1)
「コミュニケーション力」とか言って、口先三寸の学生を有難がっている国では、今まで当たり前に動いていたシステムが今後動かなくなるのでしょうね。
Re:数年前は技術移転という肯定的な言い方だったのに (スコア:1)
そうですね。その「安い賃金」ですら日本人技術者の感覚では、とんでもない高給だと思ってくれるのですから。外国にとってはウハウハでしょう。
私の周辺の話ですと、さすがにリーマンショック後はなくなりましたけど、提示された額が前職の2倍ぐらいとかよくありましたから。(私はもう技術者するつもりないけど)
まあ、それでも昔であれば、日本には安定した雇用というメリットとか海外への壁とかありましたけど、今やちょっと経営が不振になれば、技術者からバサバサリストラですから。
これでは、既存の技術者は流出、若者は来ないになるのは当然の帰結、日本経済界の自業自得というものです。