アカウント名:
パスワード:
これのどこが「すばらしい洞察」なのか。最近のWebサイト閲覧で使用するセッション数を調べて言ってます?
今、ブラウザで3タブ程度開いているだけの状態ですが、20セッション、新規タブでYouTubeのトップページを開いただけで一瞬60セッションに跳ね上がりました。1台のPCでこれなので、二人以上が同時にネットを利用する環境では、100セッションなんて軽く超えると思うのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
現在、一般人向けのインターネット接続サービスは、とくに何も言わずともグローバルなIPアドレスが配られます。
しかしWebを閲覧したりメールを読んだりする分には、グローバルなIPアドレスなど必要ないのです。NATで十分です。
たとえグローバルなIPアドレスが必要だとしても、IPアドレス丸ごと全て必要なのではなく、せいぜい100ポートもあれば足ります。
ゆえに、NATせずともIPアドレスの消費を1/600に減らせます。
そうやって節約したIPアドレスを、データセンターに回せばいいんじゃないでしょうか。
IPv6への移行よりも、アプリケーションにポート番号決め打ちするのをやめさせることのほうが、移行が楽だと思うんですよ。
Re: (スコア:0)
これのどこが「すばらしい洞察」なのか。
最近のWebサイト閲覧で使用するセッション数を調べて言ってます?
今、ブラウザで3タブ程度開いているだけの状態ですが、20セッション、
新規タブでYouTubeのトップページを開いただけで一瞬60セッションに跳ね上がりました。
1台のPCでこれなので、二人以上が同時にネットを利用する環境では、100セッションなんて軽く超えると思うのですが。
Re: (スコア:0)
> 新規タブでYouTubeのトップページを開いただけで一瞬60セッションに跳ね上がりました。
それは、あなたのブラウザ、あるいはブラウザの設定が暴走族なんですよ。
Webブラウザは同時4セッションまで、というのがインターネットの紳士協定ですよ。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
リッチなウェブサイトが単一サーバで提供されることなんてまずないでしょう