アカウント名:
パスワード:
「僕にはできない」「私には無理」なんて思い込んでいる人はいないでしょうか? 人間にはすごい能力があります。 それなのに、 勝手に、自分にコップをかぶせて、くさりをつないで、あきらめてはいないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
アメリカの大学ってのは…… (スコア:3, 参考になる)
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:5, 参考になる)
>あるいは教授をとっ捕まえて議論するとか
# 人から聞いた話なので,以下,誤認識があったらすいません。
MIT Media Lab. には自由参加のランチミーティングの習慣があって,教授がランチをおごってくれるので,学生が沢山集まるんだそうです。で,そこで他研究室の学生・教授がお互いに交流/意見交換/議論する機会をもつ,と。
Media Lab. だとプロジェクトごとにスポンサが付き,成果を出さないと
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:3, 参考になる)
おそらくプロジェクトの予算から出ているだけで、ポケットマネーじゃないと思いますけど。ただ、米国の場合はプロジェクトの予算の使途についてこのように自由度が高いのが普通なので、こういうことが容易に実現できるのは良いですよね。
日本の場合には大抵「消耗品でX円」とか「計算機にY円」とか、プロジェクトが通る前の段階で予算全ての使途をガチガチに決めておかないといけなかったりしますよね。で、少なくともメンバーの食事に使える予算なんてのは普通は存在しないので、日本ではランチミーテ
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:2, すばらしい洞察)
そういう制度の元で、疑問もたずに、ただ与えられた課題を勉強してたからでしょ…
コップの中に閉じ込められた蚤みたいなもんなんだろうねぇ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:2, 参考になる)
---コップの中の蚤---
コップに蚤を入れて上にフタをします。
蚤はしばらくぴょんぴょんと跳ぶけどフタにぶつかって
外に出られません。しばらくしてフタをとっても蚤は
もう跳ぼうとせず、コップの底で一生を終わります。
---
っていうような例えで「コップの中の蚤」と言っている
のでしょうか?だとしたら、彼ら(僕ら)
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:1)
感覚でスコアを上げちゃ後で読む人が混乱するでしょ。
http://www.os.rim.or.jp/~hkwd811/Phase03/sub03_05.htm
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkt7111/sub8.htm
http://www1.kyoto-be.ne.jp/kayadani-hs/yakusin/yaku51.pdf
# killall -HUP inetd
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:1)
って事なのね・・・。スマン。
ぼか~、このたとえ話じたいが間違いなのかと思ってしまいました。(っていうかこのたとえ話は本当に事実なのかすごく気になってきた・・・。象は無理としてもだれか蚤の実験してほしいっす。<自分でやれっての)
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:アメリカの大学ってのは…… (スコア:0)
連れて帰ると、棒につなぐのに苦労します。
金魚で実験した限りにおいてはそんなことはありませんでした。
それとも、もっと長い時間が必要なのでしょうか
ノミは集めるのが大変なので実験できません。
もしかしたら、都市伝説なのでは。