アカウント名:
パスワード:
大容量光メディアのシェア食ったのはほとんどが大容量HDDなんだから、そこに打って出るのは自然な気がする。
っていうか最近HDDメーカが少なすぎて、何かやらかした時の避難先に困るんだよなー。信頼性が地に堕ちたSeagate、時代から進みすぎてしまったWD、ここ数年は大きな不具合がないけど爆熱のHGST・・・
AがBのシェアを食ったからと言って、AがBより儲かるとは限らないでしょう。
…というか、HDD メーカーが少なくなったこと自体が、HDD で儲けるのが難しいことを裏付けてます
光メディアのノウハウはHDDに応用できるものあるの?何もなければ突然HDD作り始めようが農業始めようが同じだと思うけど。
>ここ数年は大きな不具合がないけど爆熱のHGST
2TBのHDDがなんか迷走してるみたいですが・・・
・WindowsXPの非AHCIモードで使うとドライブ内コピーやデフラグが激遅になる・最近のファームウェアでやっと解決したと思ったら静音機能が削除された
>でも、不慮の電源断で、大変なことになる。
なんかもうそのうちバックアップバッテリーを内蔵しそうな勢いですな。そしてスピンアップのときは逆にバッテリーからアシスト、電源断でスピンドルモーターから回生して充電、とか。#実は短時間ならキャパシタで既にやっている、とか言われても驚かない
インテルに「HDD作れば?」って言うくらい無茶な理屈だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
HDD作れば? (スコア:0)
大容量光メディアのシェア食ったのはほとんどが大容量HDDなんだから、そこに打って出るのは自然な気がする。
っていうか最近HDDメーカが少なすぎて、何かやらかした時の避難先に困るんだよなー。
信頼性が地に堕ちたSeagate、時代から進みすぎてしまったWD、ここ数年は大きな不具合がないけど爆熱のHGST・・・
Re:HDD作れば? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:HDD作れば? (スコア:1)
AがBのシェアを食ったからと言って、AがBより儲かるとは限らないでしょう。
…というか、HDD メーカーが少なくなったこと自体が、HDD で儲けるのが難しいことを裏付けてます
Re: (スコア:0)
光メディアのノウハウはHDDに応用できるものあるの?
何もなければ突然HDD作り始めようが農業始めようが同じだと思うけど。
Re: (スコア:0)
>ここ数年は大きな不具合がないけど爆熱のHGST
2TBのHDDがなんか迷走してるみたいですが・・・
・WindowsXPの非AHCIモードで使うとドライブ内コピーやデフラグが激遅になる
・最近のファームウェアでやっと解決したと思ったら静音機能が削除された
Re: (スコア:0)
それは不具合ではなく普通。
アクセスパターンを解析して先読み量を増やしたりするトリックを使わなければ、HDDの生の性能としては、そんなもんです。
いつの頃からか、先読みだけでなくライトバックまでもがアグレッシブになってますね。
昔は、ホストから送られてきた順番を守ってディスクに書き込みをしていたのに、今では順序を変えてしまいます。だから速い、でも、不慮の電源断で、大変なことになる。
Re: (スコア:0)
>でも、不慮の電源断で、大変なことになる。
なんかもうそのうちバックアップバッテリーを内蔵しそうな勢いですな。
そしてスピンアップのときは逆にバッテリーからアシスト、電源断でスピンドルモーターから回生して充電、とか。
#実は短時間ならキャパシタで既にやっている、とか言われても驚かない
Re: (スコア:0)
インテルに「HDD作れば?」って言うくらい無茶な理屈だな
Re:HDD作れば? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
しかし、ROMやRAMは規格品で価格競争が激しくて儲からないので、CPU屋に鞍替えしたの。
Re: (スコア:0)
まあ、マクセルやTDKも一緒だけど。