アカウント名:
パスワード:
なんてたって、フロッピーがまだ現役なんだから。「CD-Rを使うと、証拠保全に効果抜群!」って言えばバカスカ売れるぞ。
>記録パターンの焼かれていない部分別に焼かれていない領域にデータを書かれても困らないのでは?焼かれている部分にデータが入っているわけだから。
# 元データを修正するように見える仕様もあったけど、# あれは焼いてない外側の領域に追記するので# 元データの状態も読み込めるよ
それでは比較的簡単に書き換え(含改竄)の履歴を追うことができてしまいます。そうではなくて、CD のピットに相当するスポットとスポットの間の、変性していない部分を焼いて変性させ、元と異なるパターンに書き換えるという話でしょう。
そんなことを検察が出来たら、今回の改ざんは発覚しません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
検察に営業をかければいい (スコア:0)
なんてたって、フロッピーがまだ現役なんだから。
「CD-Rを使うと、証拠保全に効果抜群!」って言えばバカスカ売れるぞ。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:検察に営業をかければいい (スコア:1, 参考になる)
昔ワンタイムPROMにパッチをあてる技術があったらしいですよ。
PROMの焼き込みは一方通行で、いちど焼いたビットは元には戻らないが、まだ焼かれていないビットは後から焼くことができる。
それで、すでに書かれている内容に合わせて、上書きによって変更できる限られた条件の中で、そのプログラムを修正するらしい。
音声で言えば無言部分にアフレコして文章の意味を変えてしまう、みたいな。
CD-Rも、レーザーを照射した部分が一方通行の変化をするわけで、記録パターンの焼かれていない部分を後から焼くことで内容を変えられるかもしれないよ。ただし、3重のエラー訂正の辻褄を合わせなきゃ、ただのデータ破壊だが。
Re: (スコア:0)
>記録パターンの焼かれていない部分
別に焼かれていない領域にデータを書かれても困らないのでは?
焼かれている部分にデータが入っているわけだから。
# 元データを修正するように見える仕様もあったけど、
# あれは焼いてない外側の領域に追記するので
# 元データの状態も読み込めるよ
Re: (スコア:0)
それでは比較的簡単に書き換え(含改竄)の履歴を追うことができてしまいます。
そうではなくて、CD のピットに相当するスポットとスポットの間の、変性していない部分を焼いて変性させ、
元と異なるパターンに書き換えるという話でしょう。
Re: (スコア:0)
そんなことを検察が出来たら、今回の改ざんは発覚しません。