アカウント名:
パスワード:
北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、実用照度が得られるまで5分以上かかります。
スイッチを入れてからすぐに明るくなった、と思えたのは6月~8月くらいなものです。
暖房用だろうが何だろうが、寒冷地用に白熱電球は残してくれると有りがたいのですが・・・。高緯度ヨーロッパの方々もそこら辺は我慢してるんでしょうか。
石油ストーブがつくまでの10分は待てても、電球がつくまでの5分は待てない。--白熱球の全廃って「洞爺湖サミット」で決まったらしいけど
>北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、>実用照度が得られるまで5分以上かかります。
LED電球にすればよいのでは?あれもスイッチ入れた瞬間に全力全開の照度ですよ。
別解として,パルックボールプレミアクイック [panasonic.jp]もあります.電球型蛍光灯の中に,スタート時専用の電球が入っているだけ(?)なのですが,1秒後には実用照度になります.# 1〜2分後に電球だけが消灯するんですが,照度が落ちるのでちょっとびっくりします.
現行の電球型LEDはスポットライトの様な配光になっているので,全体照明にはまだ使い辛いですね.温度が低い方が寿命が伸びるので,寒冷地向きではあるのですが.
パルックボールプレミアクイックもLED電球も使ってますが、パルックボールプレミアクイックの方はクイックランプの消費電力があと十ワットか二十ワット高ければもっと使いやすいと思いますね。冬場は始めのうちは暗いです。一方LED電球はトイレに使ってますが、狭いからか始めから十分明るい。しかし夜中にトイレにいくと突然明るくなって目が覚めますね。
#逆にすれば良かったのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
蛍光灯はすぐに点灯しない(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、
実用照度が得られるまで5分以上かかります。
スイッチを入れてからすぐに明るくなった、と思えたのは6月~8月くらいな
ものです。
暖房用だろうが何だろうが、寒冷地用に白熱電球は残してくれると有りがた
いのですが・・・。高緯度ヨーロッパの方々もそこら辺は我慢してるんで
しょうか。
石油ストーブがつくまでの10分は待てても、電球がつくまでの5分は待てない。
--
白熱球の全廃って「洞爺湖サミット」で決まったらしいけど
Re: (スコア:0)
>北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、
>実用照度が得られるまで5分以上かかります。
LED電球にすればよいのでは?あれもスイッチ入れた瞬間に全力全開の照度ですよ。
Re: (スコア:1, 参考になる)
別解として,パルックボールプレミアクイック [panasonic.jp]もあります.
電球型蛍光灯の中に,スタート時専用の電球が入っているだけ(?)なのですが,1秒後には実用照度になります.
# 1〜2分後に電球だけが消灯するんですが,照度が落ちるのでちょっとびっくりします.
現行の電球型LEDはスポットライトの様な配光になっているので,全体照明にはまだ使い辛いですね.
温度が低い方が寿命が伸びるので,寒冷地向きではあるのですが.
Re:蛍光灯はすぐに点灯しない(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
パルックボールプレミアクイックもLED電球も使ってますが、
パルックボールプレミアクイックの方はクイックランプの消費電力があと十ワットか
二十ワット高ければもっと使いやすいと思いますね。冬場は始めのうちは暗いです。
一方LED電球はトイレに使ってますが、狭いからか始めから十分明るい。
しかし夜中にトイレにいくと突然明るくなって目が覚めますね。
#逆にすれば良かったのか。