アカウント名:
パスワード:
日本発のケータイ絵文字が世界標準に Unicode 6.0で [itmedia.co.jp]という題名にしておりますが、あくまでも過去のインフラとの相互運用性、互換性を確保するのが狙いであって、別に威張れるような話ではないと思うのですが。
威張れはしないかも知れないけど、他の多バイト言語圏にはない独特の文化でしょう。テキストしか書けない入力領域に、絵を入れたい、という要求。それが携帯キャリアで実現しちゃう、という文化。AAも根っこは一緒な気がします。絵が好きな民族なんですよ、日本人って。
なんで根拠もなく国民性や民族性のせいにするかなあ。
日本に独特だってこと、本当なんですか?
たとえばIBM-PCの文字セット [wikipedia.org]には、顔、トランプのマーク、音符などがありますよ。
IBMはコードページを標準化してメインフレームでもサポートしていましたが、日本では各社のガラパゴスPCやワープロ専用機がてんでんばらばらに実装した上社内ですら統一されていないという惨状だったという違いがあります。「機種依存文字」がまがりなりにも統一されたのはWindows 3.1で「マイクロソフト標準キャラクタセット」が定められてからです。ほんとにそのころからカケラも進歩してねえ。
そりゃーベンダー定義外字領域にベンダーが何を入れようがお構いなしでしょう。 共通部分に突っ込んだ訳でもないのですから、惨状というほどでもありません。
さらに言えば Shift-JIS が Shift-JIS として規格化されたのは Windows 3.1 登場よりも遥か後です。 その意味では、曲がりなりにもベンダー定義外字として定義されている領域に揃えて突っ込んであるだけマシともいえます。
まぁ、IANA の文字コード一覧にもある通り、Shift-JIS のエイリアスの一つである MSKanji にも表される通り Shift-JIS 自体 Microsoft が作成したものですので、「マイクロソフト標準キャラクタセット」に収まるのは当然の帰結と言えるようにも思えますが。
EBCDIK のようなものの方がよほど「ガラパゴス」にふさわしいと思いますが、なんで曲がりなりにも特に変換も必要とせずに Shift-JIS を採用したさまざまな環境を「ガラパゴス」だと思えるのかの方が不思議ですね。ASCII との互換性も保たれているというのに。 Shift-JIS のベンダー定義外字領域にある文字の差異と ISO-8859 ファミリーにおける ASCII 非互換部における差異とで、どれだけ差があるのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ITmedia「日本発が世界標準なったぞ(キリッ」 (スコア:3, すばらしい洞察)
日本発のケータイ絵文字が世界標準に Unicode 6.0で [itmedia.co.jp]という題名にしておりますが、あくまでも過去のインフラとの相互運用性、互換性を確保するのが狙いであって、別に威張れるような話ではないと思うのですが。
Re: (スコア:2, 興味深い)
威張れはしないかも知れないけど、他の多バイト言語圏にはない独特の文化でしょう。
テキストしか書けない入力領域に、絵を入れたい、という要求。
それが携帯キャリアで実現しちゃう、という文化。
AAも根っこは一緒な気がします。
絵が好きな民族なんですよ、日本人って。
Re:ITmedia「日本発が世界標準なったぞ(キリッ」 (スコア:2, 参考になる)
なんで根拠もなく国民性や民族性のせいにするかなあ。
日本に独特だってこと、本当なんですか?
たとえばIBM-PCの文字セット [wikipedia.org]には、顔、トランプのマーク、音符などがありますよ。
Re: (スコア:0)
IBMはコードページを標準化してメインフレームでもサポートしていましたが、日本では各社のガラパゴスPCやワープロ専用機がてんでんばらばらに実装した上社内ですら統一されていないという惨状だったという違いがあります。
「機種依存文字」がまがりなりにも統一されたのはWindows 3.1で「マイクロソフト標準キャラクタセット」が定められてからです。
ほんとにそのころからカケラも進歩してねえ。
Re:ITmedia「日本発が世界標準なったぞ(キリッ」 (スコア:1)
そりゃーベンダー定義外字領域にベンダーが何を入れようがお構いなしでしょう。
共通部分に突っ込んだ訳でもないのですから、惨状というほどでもありません。
さらに言えば Shift-JIS が Shift-JIS として規格化されたのは Windows 3.1 登場よりも遥か後です。
その意味では、曲がりなりにもベンダー定義外字として定義されている領域に揃えて突っ込んであるだけマシともいえます。
まぁ、IANA の文字コード一覧にもある通り、Shift-JIS のエイリアスの一つである MSKanji にも表される通り Shift-JIS 自体 Microsoft が作成したものですので、「マイクロソフト標準キャラクタセット」に収まるのは当然の帰結と言えるようにも思えますが。
EBCDIK のようなものの方がよほど「ガラパゴス」にふさわしいと思いますが、なんで曲がりなりにも特に変換も必要とせずに Shift-JIS を採用したさまざまな環境を「ガラパゴス」だと思えるのかの方が不思議ですね。ASCII との互換性も保たれているというのに。
Shift-JIS のベンダー定義外字領域にある文字の差異と ISO-8859 ファミリーにおける ASCII 非互換部における差異とで、どれだけ差があるのでしょうか。