アカウント名:
パスワード:
日本発のケータイ絵文字が世界標準に Unicode 6.0で [itmedia.co.jp]という題名にしておりますが、あくまでも過去のインフラとの相互運用性、互換性を確保するのが狙いであって、別に威張れるような話ではないと思うのですが。
威張れはしないかも知れないけど、他の多バイト言語圏にはない独特の文化でしょう。テキストしか書けない入力領域に、絵を入れたい、という要求。それが携帯キャリアで実現しちゃう、という文化。AAも根っこは一緒な気がします。絵が好きな民族なんですよ、日本人って。
とはいっても、☀☁☂☃☄という絵文字は元々割り当てられているんですけどね。
五文字目がわからん…スプートニク?
U+2604 : Comet [wikipedia.org]だそうです。中世の天文関係や、占星術のテキストで使われるっぽいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ITmedia「日本発が世界標準なったぞ(キリッ」 (スコア:3, すばらしい洞察)
日本発のケータイ絵文字が世界標準に Unicode 6.0で [itmedia.co.jp]という題名にしておりますが、あくまでも過去のインフラとの相互運用性、互換性を確保するのが狙いであって、別に威張れるような話ではないと思うのですが。
Re: (スコア:2, 興味深い)
威張れはしないかも知れないけど、他の多バイト言語圏にはない独特の文化でしょう。
テキストしか書けない入力領域に、絵を入れたい、という要求。
それが携帯キャリアで実現しちゃう、という文化。
AAも根っこは一緒な気がします。
絵が好きな民族なんですよ、日本人って。
Re: (スコア:3, 参考になる)
とはいっても、☀☁☂☃☄という絵文字は元々割り当てられているんですけどね。
Re: (スコア:0)
五文字目がわからん…スプートニク?
Re:ITmedia「日本発が世界標準なったぞ(キリッ」 (スコア:1)
U+2604 : Comet [wikipedia.org]だそうです。
中世の天文関係や、占星術のテキストで使われるっぽいですね。