アカウント名:
パスワード:
bioinformatics はオープンソースによって支えられていますね。日常的に使うDNA/タンパク質配列解析プログラムBLAST [nih.gov], Wise [sanger.ac.uk], HMMER [wustl.edu]などソースが公開されているものがたくさんあります。
また、オープンソースで進められているプロジェクトも多数あります。
その「成果」はお金になるから、全部は「オープン」じゃないんですね。結局今はこの段階だからオープンな部分も許される、という感じですか。
「全部は」というところがポイントでしょうね。大体はその辺りを狙ってバイオベンチャーが出来たりしてるわけで。 ただソースを完全に公開はしなくても、少なくともアルゴリズムなどは*まともな*論文で公開したようなものでないと、結果そのものの「科学的な」信頼性に関わります。「よく判らないけど何か計算してる」ってソフトから出てきたデータを無邪気に信用して研究を進める、と
肝心な処理のアルゴリズムがオープンであったとしても、高速化/効率化や、UIや使い勝手に工夫がされて研究のスピードアップに役立つものであれば十分商品価値はあると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
オープンソースあってのバイオインフォマティクス (スコア:3, 参考になる)
bioinformatics はオープンソースによって支えられていますね。日常的に使うDNA/タンパク質配列解析プログラムBLAST [nih.gov], Wise [sanger.ac.uk], HMMER [wustl.edu]などソースが公開されているものがたくさんあります。
また、オープンソースで進められているプロジェクトも多数あります。
-eu
こちらは経済産業省系 (スコア:1, 参考になる)
日本でも、かなり前から経済産業省のお金で北野共生システムプロジェクト [jst.go.jp]がかなりいろいろやってるね。
表向き「
Re:こちらは経済産業省系 (スコア:1)
「全部は」というところがポイントでしょうね。大体はその辺りを狙ってバイオベンチャーが出来たりしてるわけで。
ただソースを完全に公開はしなくても、少なくともアルゴリズムなどは*まともな*論文で公開したようなものでないと、結果そのものの「科学的な」信頼性に関わります。「よく判らないけど何か計算してる」ってソフトから出てきたデータを無邪気に信用して研究を進める、と
Re:こちらは経済産業省系 (スコア:0)
Re:こちらは経済産業省系 (スコア:1)
儲かる保証はできませんから「そうかもしれない」としか言えませんね (^^;
でも例えばMOE [rsi.co.jp]というシステムでは分子や蛋白質の立体構造予測などに関するデータベースをうまいこと統合して、研究者がやっていく一連の操作がスムーズになるような工夫がされています。一つ一つの機能はオンラインで無料でやっていけないこともないことばかりですから、「普通の」研究室レベルではさすがに導入コストがもったいないかもしれないけど、扱うべきデータが多くスピード勝負のところ、例えば製薬会社などには結構入ってると聞いてます。
#MOEの場合さらに蛋白立体構造予測のコンテストでいい成績出したって話もあるんで、アルゴリズム自体の評価もあるんでしょうけど。まぁそういう例もあるよ、ってことで。
Re:こちらは経済産業省系 (スコア:0)