アカウント名:
パスワード:
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
事実だし、しょうがないんじゃね?
それよりは素直に「長期間人間が宇宙に滞在できるという事を証明しました」というほうが好感を持てる。長期間の無重量状態が必要で、尚且つサンプルを地上に持ち帰る必要のあるものを除くと、別にISSである必要は無いものね。
ISSは低軌道の有人宇宙船なので、居住設備からの振動やら定期的なリブーストやらがあって結局実験用には衛星を一個打ち上げたほうが早いとか……通信回線は太いかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
部門名 (スコア:0)
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は
寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。
それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって
成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
事実だし、しょうがないんじゃね?
それよりは素直に「長期間人間が宇宙に滞在できるという事を証明しました」というほうが好感を持てる。長期間の無重量状態が必要で、尚且つサンプルを地上に持ち帰る必要のあるものを除くと、別にISSである必要は無いものね。
売りの無重力も (スコア:2)
ISSは低軌道の有人宇宙船なので、居住設備からの振動やら定期的なリブーストやらがあって結局実験用には衛星を一個打ち上げたほうが早いとか……通信回線は太いかもしれませんが。