アカウント名:
パスワード:
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
「基礎研究は大事だ」って言う人の9割がたは結局その研究がどれくらい大事か数字出さないから予算獲得の参考にならないのよね。で、ISSのどこがなにの基礎研究なんだっけ?
低軌道とはいえ、宇宙空間で人間が生活可能な環境を10年間維持した建造物って他にありましたか?現状の技術レベルでそれをやろうとすると、必要なコスト(カネ、人手、時間)がいかほどのものになるのか、どんなトラブルが発生してそれをどう解決したのか、実証実験はできたんじゃない?
・そんな実証にあんなサイズとコストのそびえたつクソはいらない(ミールでもまだでかい、アレも10年以上使ったけど)・そんな実証をしたところで積んだ経験を生かす場がありゃしない(場かあったとしてもどうせISS2とか日本独自の!とかになるオチ)・そもそも低軌道で宇宙空間で人間が生活可能な環境を10年間維持する意味がない(地球近傍で有人空間でないと出来ないことなんてない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
部門名 (スコア:0)
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は
寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。
それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって
成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「基礎研究は大事だ」って言う人の9割がたは結局その研究がどれくらい大事か数字出さないから予算獲得の参考にならないのよね。
で、ISSのどこがなにの基礎研究なんだっけ?
Re: (スコア:0)
低軌道とはいえ、宇宙空間で人間が生活可能な環境を10年間維持した建造物って他にありましたか?
現状の技術レベルでそれをやろうとすると、必要なコスト(カネ、人手、時間)がいかほどのものになるのか、どんなトラブルが発生してそれをどう解決したのか、実証実験はできたんじゃない?
Re:部門名 (スコア:0)
・そんな実証にあんなサイズとコストのそびえたつクソはいらない(ミールでもまだでかい、アレも10年以上使ったけど)
・そんな実証をしたところで積んだ経験を生かす場がありゃしない(場かあったとしてもどうせISS2とか日本独自の!とかになるオチ)
・そもそも低軌道で宇宙空間で人間が生活可能な環境を10年間維持する意味がない(地球近傍で有人空間でないと出来ないことなんてない)