アカウント名:
パスワード:
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
同意。
特に日本は、日米貿易摩擦の影響でアメリカが主導する大事業に資金協力するのが正義という風潮が蔓延して宇宙予算が硬直化していったと聞きます。
しかも駄目スペースシャトルのせいで遅れに遅れて、悲しい時代が続きました。
こんなことならハヤブサのような夢のある計画にお金をつぎ込んだほうが良かったのではないかと。
> 日米貿易摩擦の影響でアメリカが主導する大事業に資金協力するのが正義という風潮が蔓延 また大嘘を [srad.jp]。いい加減、このmettaて奴を潰さないとだめだな。大方、松浦晋也の本を2,3冊読みかじっただけの浅学非才なIDだろうけど。
日本の宇宙開発は2本立てで進められ、ISASは国産、NASDAはアメリカからの技術導入だったが、NASDAがデルタロケットをベースにしたN-1ロケット [wikipedia.org]を開発を開始したのは、日米貿易摩擦が発生する前の1970年から。
その後N-II、H-I、H-IIへと発
おやおや、潰すとは穏やかではありませんね(笑)私のファンの方のようで、物好きさんですね。ご苦労様です。
貿易摩擦を背景に、基礎研究ただ乗り論でジャパンバッシングされた歴史に関係して宇宙ステーションの話をしているのになんでロケットの話に摩り替わったのかさっぱり分かりませんし、興味もありません。
宇宙開発の話をしているのに、何でロケットを除外して考えられるのかさっぱり分かりませんw日本の宇宙開発予算は、ロケットとISSで綺麗に分けられるとでも? H-IIAとか、HTVとか聞いたこと無い?
日本がISSに参加しているのは、それ以外に有人の宇宙開発を進める方法が無いから。はやぶさはいいプロジェクトだったけど、かといって有人の宇宙開発計画を諦める理由にはなり得ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
部門名 (スコア:0)
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は
寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。
それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって
成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
同意。
特に日本は、日米貿易摩擦の影響で
アメリカが主導する大事業に資金協力する
のが正義という風潮が蔓延して
宇宙予算が硬直化していったと聞きます。
しかも駄目スペースシャトルのせいで
遅れに遅れて、悲しい時代が続きました。
こんなことならハヤブサのような夢のある計画に
お金をつぎ込んだほうが良かったのではないかと。
Re: (スコア:0)
> 日米貿易摩擦の影響でアメリカが主導する大事業に資金協力するのが正義という風潮が蔓延
また大嘘を [srad.jp]。いい加減、このmettaて奴を潰さないとだめだな。
大方、松浦晋也の本を2,3冊読みかじっただけの浅学非才なIDだろうけど。
日本の宇宙開発は2本立てで進められ、ISASは国産、NASDAはアメリカからの技術導入だったが、
NASDAがデルタロケットをベースにしたN-1ロケット [wikipedia.org]を開発を開始したのは、日米貿易摩擦が発生する前の1970年から。
その後N-II、H-I、H-IIへと発
Re: (スコア:0, オフトピック)
おやおや、潰すとは穏やかではありませんね(笑)
私のファンの方のようで、物好きさんですね。ご苦労様です。
貿易摩擦を背景に、基礎研究ただ乗り論で
ジャパンバッシングされた歴史に関係して
宇宙ステーションの話をしているのに
なんでロケットの話に摩り替わったのか
さっぱり分かりませんし、興味もありません。
Re: (スコア:0)
宇宙開発の話をしているのに、何でロケットを除外して考えられるのかさっぱり分かりませんw
日本の宇宙開発予算は、ロケットとISSで綺麗に分けられるとでも? H-IIAとか、HTVとか聞いたこと無い?
日本がISSに参加しているのは、それ以外に有人の宇宙開発を進める方法が無いから。
はやぶさはいいプロジェクトだったけど、かといって有人の宇宙開発計画を諦める理由にはなり得ない。