アカウント名:
パスワード:
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
完全にゼロサムではないけど、基礎研究費は湯水のごとく沸いて出るものではないから、どこかが増えると他の分野が割を食うのは普通でしょ。そもそも、必要性を説明しづらい&実証しづらいのが基礎研究なわけで。
「基礎研究」という枠組での出費の必要性はそれなりに理解されているけど、その中の個々の事例に関して必要性を細かく議論するのは難しいよ。「基礎研究」から将来何かに広がるものが出てくるのは確実だけれども、じゃあどれがそうなんだ、ってのは判断できないから。だから「まあ先の見えない先行投資としてこのぐらいは出しとくか」という限度枠が設定される。そしてその枠内では単純に分野間での奪い合いになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
部門名 (スコア:0)
各モジュールの設計寿命は10年とか15年で、特に最初の方に打ち上げられたモジュール(≒ISSの機能維持に必要不可欠なモジュール)は
寿命に余裕がある訳ではないですよ。実績を見ながら健全性を確認しつつ使い続けてる、というのが実情。ミールほど酷くはないけど。
それに有人宇宙活動それも低軌道に常時人間を滞在させるなんてのは、多国間の共同事業ということもあってカネばかりやたら掛かって
成果らしい成果が「人間を滞在させていること」そのものしかないというのもまた事実。ISSなんてそんなに有難がるもんじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
ISSこそ基礎研究を犠牲にしてできた産物だけど (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:ISSこそ基礎研究を犠牲にしてできた産物だけど (スコア:0)
完全にゼロサムではないけど、基礎研究費は湯水のごとく沸いて出るものではないから、どこかが増えると他の分野が割を食うのは普通でしょ。
そもそも、必要性を説明しづらい&実証しづらいのが基礎研究なわけで。
「基礎研究」という枠組での出費の必要性はそれなりに理解されているけど、その中の個々の事例に関して必要性を細かく議論するのは難しいよ。「基礎研究」から将来何かに広がるものが出てくるのは確実だけれども、じゃあどれがそうなんだ、ってのは判断できないから。だから「まあ先の見えない先行投資としてこのぐらいは出しとくか」という限度枠が設定される。そしてその枠内では単純に分野間での奪い合いになる。