アカウント名:
パスワード:
ウエハーの製造業界だとプロセスが1つ進む毎にかなりの投資が必要となります。またコストダウンの為に現在主力の300mmウエハーから450mmウエハーへの移行にも多額の投資が必要となります。その額数千億円オーダー。
この投資が出来るか出来ないかが問題となるわけですが、台湾は国が国策としてバックアップしている(バックアップをせざるを得ない、が正解だという話もありますがどっちが正しいのかは詳しい人に任せたっ)ので設備投資が進んでます。それに対して日本だと東芝のFlashあたりを除くとこの投資があまり芳しくありません。古い設備で古いプロセス・小さなウエハーで製
それにしても、日本の衰退が止まりませんね。製造業を新興国に削り取られる一方で航空宇宙や情報や金融で主導権を握れるわけでもなし、政治力を発揮して自国に有利なルールを構築出来る訳でもなし、今後半世紀位はこんな感じでずるずる滑り落ちていく一方なんでしょうかね。
途上国もその内追いついてくるってだけ。ブツを作れる国が少ない時はそこが独占供給元ともなりえる。しかし他国が作れる様になってくれば、その市場の一部が奪われていく。情報伝達力の発達により製造技術の伝達は昔よりも早い。
そして後進の方が古い施設というしがらみが無く人件費も安い。結果は貴方がたが中国製の部品のPCを使っているのと同じ事に。同様に使える商品が有るならわざわざ高い処からは買わないってだけ。
まあ、過去、紡績や石炭や鉄鋼や造船で有った事が、近年電化製品で起きている事が、半導体にまでやって来たって事だね。
対抗するなら、製造は基本的に分が悪い。必要十分の品質性能ならコストで負け、それ以上を求めればニッチになる。となると、売り切りではなくサポートを含めて付加価値を現す分野でないとダメじゃないかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
そりゃ負けるわな (スコア:3, 参考になる)
ウエハーの製造業界だとプロセスが1つ進む毎にかなりの投資が必要となります。
またコストダウンの為に現在主力の300mmウエハーから450mmウエハーへの
移行にも多額の投資が必要となります。その額数千億円オーダー。
この投資が出来るか出来ないかが問題となるわけですが、台湾は国が国策として
バックアップしている(バックアップをせざるを得ない、が正解だという話も
ありますがどっちが正しいのかは詳しい人に任せたっ)ので設備投資が進んでます。
それに対して日本だと東芝のFlashあたりを除くとこの投資があまり芳しくありません。
古い設備で古いプロセス・小さなウエハーで製
Re:そりゃ負けるわな (スコア:1, 興味深い)
それにしても、日本の衰退が止まりませんね。
製造業を新興国に削り取られる一方で航空宇宙や情報や金融で主導権を握れるわけでもなし、
政治力を発揮して自国に有利なルールを構築出来る訳でもなし、
今後半世紀位はこんな感じでずるずる滑り落ちていく一方なんでしょうかね。
Re:そりゃ負けるわな (スコア:1, 興味深い)
日本の製造業は、大企業から中小企業まで様々な会社の大きな群れとしての総合力とスケールメリットで成りたっていたわけで、その臨界点を下まわったら一気に崩壊しますよ。
凄く単純な話 (スコア:0)
途上国もその内追いついてくるってだけ。
ブツを作れる国が少ない時はそこが独占供給元ともなりえる。
しかし他国が作れる様になってくれば、その市場の一部が奪われていく。
情報伝達力の発達により製造技術の伝達は昔よりも早い。
そして後進の方が古い施設というしがらみが無く人件費も安い。
結果は貴方がたが中国製の部品のPCを使っているのと同じ事に。
同様に使える商品が有るならわざわざ高い処からは買わないってだけ。
まあ、過去、紡績や石炭や鉄鋼や造船で有った事が、近年電化製品で起きている事が、
半導体にまでやって来たって事だね。
対抗するなら、製造は基本的に分が悪い。
必要十分の品質性能ならコストで負け、それ以上を求めればニッチになる。
となると、売り切りではなくサポートを含めて付加価値を現す分野でないとダメじゃないかと思う。