アカウント名:
パスワード:
これのDIMMソケット接続は電源を取ってくるためだけに使われてるようですがDRAMとフラッシュの混載構造にして、DRAMのモジュールとして振る舞いつつDRAMのスナップショットを取ってフラッシュに保持してくれるようなそんなメモリも作れそうな気がしますねえ。
#業務用途として耐障害性に寄与するかと思ったけど#フラッシュとDRAM速度の差が大きすぎるので実用的には難しそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
フラッシュメモリの利点 (スコア:1)
これのDIMMソケット接続は電源を取ってくるためだけに使われてるようですが
DRAMとフラッシュの混載構造にして、DRAMのモジュールとして振る舞いつつ
DRAMのスナップショットを取ってフラッシュに保持してくれるような
そんなメモリも作れそうな気がしますねえ。
#業務用途として耐障害性に寄与するかと思ったけど
#フラッシュとDRAM速度の差が大きすぎるので実用的には難しそうだ。
[]_g@
Re:フラッシュメモリの利点 (スコア:1, 興味深い)