アカウント名:
パスワード:
とまでは言わないけど、私のような光普及率の高い地域のADSLユーザーは目の上のたんこぶだったでしょうな。
本音は「なんでお前のためにメタル回線を残さなきゃならないんだよ!」だろうから。
一般の光回線より品質が悪くても、ADSLと同じ値段で通信速度が同等以上なら乗り換えるのに抵抗はない。今までのを光プライムとかにして、新しく最大20Mbpsくらいに制限した光エコノミーとか作ればいいだけのような気もする。
その理屈はおかしい。
1Gbpsを32家庭で分割するなら、最大で1Gbps(引き込みが100Mbpsなら100Mbps)が上限で、最悪値が1000/32= 31.25Mbps≒30Mbps。光回線だから帯域をシェアする以外での速度低下はとりあえず無視するとすれば、30Mbpsは最悪値だ。
たいしてADSLなんかの20Mプランは理論的最大値が20Mbps。こちらは複数ユーザーで回線をシェアしていなくても条件によって実効速度はまちまちで、良くてもプランの半分程度、悪ければゼロもありえる。だから20Mbpsは(ありえないレベルでの)最大値
待ったくもって条件が違うのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
われわれのおかげだ (スコア:1, すばらしい洞察)
とまでは言わないけど、私のような光普及率の高い地域のADSLユーザーは
目の上のたんこぶだったでしょうな。
本音は「なんでお前のためにメタル回線を残さなきゃならないんだよ!」だろうから。
一般の光回線より品質が悪くても、ADSLと同じ値段で通信速度が同等以上なら
乗り換えるのに抵抗はない。今までのを光プライムとかにして、新しく最大20Mbps
くらいに制限した光エコノミーとか作ればいいだけのような気もする。
Re: (スコア:1, 参考になる)
実際は1Gbpsを最大で32家庭で分割するので最悪30Mbps程度。
20Mbpsのプランと大して変わらない。
Re:われわれのおかげだ (スコア:2)
その理屈はおかしい。
1Gbpsを32家庭で分割するなら、最大で1Gbps(引き込みが100Mbpsなら100Mbps)が上限で、
最悪値が1000/32= 31.25Mbps≒30Mbps。
光回線だから帯域をシェアする以外での速度低下はとりあえず無視するとすれば、
30Mbpsは最悪値だ。
たいしてADSLなんかの20Mプランは理論的最大値が20Mbps。
こちらは複数ユーザーで回線をシェアしていなくても条件によって実効速度はまちまちで、
良くてもプランの半分程度、悪ければゼロもありえる。
だから20Mbpsは(ありえないレベルでの)最大値
待ったくもって条件が違うのでは?