アカウント名:
パスワード:
こちらの動画を見てショックを受けました。Sony Readerでは、ページをめくるたびに画面が明滅するのです。E Inkの仕様上の限界かもしれませんが、正直、これには耐えられません。なんで、こんなシロモノを発売したのでしょう? もう少し、不快感を減らす工夫はできなかったものだろうか?
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/26/news015.html [itmedia.co.jp]
もしかしてあなたは液晶ごしに見てませんか?普通の液晶が白黒反転すると言うのは、真っ黒から白くなると光が遮られた状態から一気にバックライトの光が透過してくることになります。だからまさに「点滅」と言っていい。
しかし、イーインクの電子ペーパーはバックライトを持たない反射型なので点滅と言うより純粋に一瞬色が黒くなるだけです。紙を白黒入れ替えても点滅とは言いませんよね。あなたは電球の前に紙をかざし、その紙で光をさえぎる、戻すを繰り返したら「紙が点滅した!」と言っているようなものですよ。
テレビで流れるテレビCMと同じだけれど、どんなに電子ペーパの特性をアピールしても、相手側がそれと違う特性を持ったディスプレイを使っていると全然画質がアピールできない。だからこういったデバイスを「動画で見てショック」とか言うのは白い紙を自分のディスプレイに映してそれが黒に代わるのを見てるだけですよ。ディスプレイの評価を、自分のディスプレイごしにすると言うおかしさに気づいてください。まさによくある誤解。
元コメが書いた「明滅」という言葉に噛み付いてるんですか?
バックライトが無いから明滅ではないと主張しても、なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないかというところに答えられていません。
> 純粋に一瞬色が黒くなるだけです。
それがイヤだと言ってるのでは?
そりゃ当り前でしょ。「バックライトがないから明滅ではない。液晶ディスプレイで見た動画で液晶ディスプレイとは全く違う特性の画面を評価する事なんてできないよ。よくある誤解だ」と書いているだけなんだから。
#見えにくくないか、については同じツリーにある#1866147 [srad.jp]のコメントにすでに書かれている#スラドは既出なんてマイナスモデレーションがあるくらいで重複は基本嫌がられるため書かない。
そもそも、元コメントは
こちらの動画を見てショックを受けました。Sony Readerでは、ページをめくるたびに画面が明滅するのです。
とだけ書かれていて、ここから
なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないかというところに答え
を求めているなんて読めないんだけど。明滅する事に懸念を示している文章に対して、明滅とは普通『明りがついたり消えたりすること』なので「明りがないからそもそも光らねえよ。明滅して見えるのはお前が特性が違う液晶ディスプレイで見てるから」と言ったのであって、「なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないかというところに答えられていません」と、質問も単語もでてきてない所に答えてないと言われても困る。
...
と、まぁこれだけじゃアレなので「なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないか」に分かる範囲で答えてみる。
なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか
簡単にいえば、イーインク社の電子ペーパーがそういうものだから。そして技術的にリフレッシュ動作なしに色を変えられないから。
もう少し突っ込むと
#これだから技術バカはとか言い出す輩が湧いてきそうだが
Eインク社の電子ペーパーは大雑把に言うと白黒表裏があるカプセルを電磁気的にひっくり返す事で表現している。イメージとしては北朝鮮ニュース映像でおなじみのマスゲームで、一斉に色のついたパネルをひっくり返して絵を表すようなイメージ。
一度位置をひっくり返すとそのままの状態が維持されるので、電力消費は書き換える時だけしかいらず、低消費電力なのがメリットと言われる。
しかしその特性から、今、その場所が白いのか黒いのかを直接的に知る方法がない。(ONの時だけ黒、と言ったものなら、電流を調べることで知る事ができるがこの場合はわからない)また、コントローラ側が前回書き換えた場所を覚えていてもう一度書き換えようとしても、微妙に位置がずれたりするほか、一部の部分だけを書き換えようとしても周辺にも影響が出てしまう。さらにはイーインクの電子ペーパーに使われている電子インクなるものは、書き換えスピードが遅く、きちんと書き換えないときれいに全部が書き変わらず残像みたいに残ってしまうのだとか。そのため必ず一度は色をそろえてやる必要があるのだと聞いた。そのため高解像度のイーインクの電子ペーパーではリフレッシュ動作は必ず必要になるらしい。(7セグみたいにあらかじめ表示枠が決まっているのはその限りではないそうだが)
#違う仕組みを利用するほかの電子ペーパーではリフレッシュ動作が必要ないものもある
それは見にくくないか
ひと世代前のKindle(Kindle2)を使っている感想から言うと、全く気にならない。何故かと言えばバックライトがない反射型だからということに尽きる。バックライトがあるものが白黒と反転すると、日中に窓のブラインドを開け閉めしたように、懐中電灯をこちらに向けられたままON/OFFされるように明滅する事になって目がちかちかする。それに対して電子ペーパーは反射型で、紙に近い反射率なので、じっと見つめて強い光を当てたりしない限りはほとんど気にならない。まさに紙と同じ感覚で、紙をぱらぱらとめくっても目が疲れたりしないように、ほとんど気にならないと言っていい。電子ペーパーのメリットはメモリ性があって低消費電力と言う事以上にこの反射型であると言う点がある。ただこれは実物を見ないと良さが分からない。だから白黒反転を透過型液晶ディスプレイで見て過剰反応したり、人間の目より低性能のカメラではどうしてもコントラストが低く見える画像を全く特性の違うディスプレイでみて「グレーっぽくて読みにくそう」などと言ったりする奴が出る。お前はテレビの評価をテレビCMでするのかと。実物を見ろと思う。
> お前はテレビの評価をテレビCMでするのかと。実物を見ろと思う。H.264とWebMの画質比較をJPEGで保存されたサンプルで行ったりRGBY液晶ディスプレイの評価をRGB液晶で行ったり5.1chサウンドの評価をモノラル出力で行うようなものですよね。
動画で見てショックを受けた話が何故にいつの間に「道具が使いにくい」ってなったのか?元コメントは
こちらの動画を見てショックを受けました。
って書いてあるけど、どこが道具が使いにくいって話なんだよ。
また
この道具は正しく動作している。だからあんたの言い分は間違いだ
なんて書いてないがどうやったらそう読めるのか。透過型の液晶ディスプレイと反射型Einkパネルは全然特性が違うから、液晶ディスプレイに映ったEinkの動画を見てEinkを評価するなよと言う突っ込みだけしか書いてないだろ。テレビのCMをテレビで見て「このテレビはきれいって宣伝してるけどきれいじゃないな」とか言うやつに「いやそれお前のテレビの特性だから」って突っ込んだら技術的になるのか?
別ACですが
>発言者の意図を読み取れよ、ということだ。まず、どう読んでも、元の発言者がトンチンカンなことをいっています。それを擁護するためにさらにトンチンカンな、今回のケースには当てはまらないたとえ話を出してきても、単なる詭弁以上の何物でもない。
元の例)低解像度と画面特性により被写体を人間の目で見たときと同じレベルの質で表示できていないことを示しているあなたの例)HD画質により被写体を人間の目で見たときと同じレベルの質で表示できるようになったことを示している
理論展開が全く逆です。
>要らん誤解を生まずに済むんだよ。あなたが無理矢理曲解して文句付けているだけにしかみえませんよ。
大元のコメントは「Einkの特性だと俺は読むことに集中できない」ってことが言いたいんじゃあないの?それを「Einkはこういうものだ、だからお前が間違っている」と喚いているのがあんただ。
その読み方根本的に間違っている。よく読んでみ、「実際使ってないけど俺は読むことに集中できないと思う」「実際使ってみたらそんなことないよ」だけでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Sony Readerのチカチカ表示 (スコア:3, 参考になる)
こちらの動画を見てショックを受けました。Sony Readerでは、ページをめくるたびに画面が明滅するのです。
E Inkの仕様上の限界かもしれませんが、正直、これには耐えられません。なんで、こんなシロモノを発売したのでしょう? もう少し、不快感を減らす工夫はできなかったものだろうか?
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/26/news015.html [itmedia.co.jp]
Re:Sony Readerのチカチカ表示 (スコア:1, すばらしい洞察)
もしかしてあなたは液晶ごしに見てませんか?
普通の液晶が白黒反転すると言うのは、真っ黒から白くなると光が遮られた状態から一気にバックライトの光が透過してくることになります。だからまさに「点滅」と言っていい。
しかし、イーインクの電子ペーパーはバックライトを持たない反射型なので点滅と言うより純粋に一瞬色が黒くなるだけです。紙を白黒入れ替えても点滅とは言いませんよね。
あなたは電球の前に紙をかざし、その紙で光をさえぎる、戻すを繰り返したら「紙が点滅した!」と言っているようなものですよ。
テレビで流れるテレビCMと同じだけれど、どんなに電子ペーパの特性をアピールしても、相手側がそれと違う特性を持ったディスプレイを使っていると全然画質がアピールできない。
だからこういったデバイスを「動画で見てショック」とか言うのは白い紙を自分のディスプレイに映してそれが黒に代わるのを見てるだけですよ。ディスプレイの評価を、自分のディスプレイごしにすると言うおかしさに気づいてください。
まさによくある誤解。
何を言いたいのか分からん (スコア:0)
元コメが書いた「明滅」という言葉に噛み付いてるんですか?
バックライトが無いから明滅ではないと主張しても、なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないかというところに答えられていません。
> 純粋に一瞬色が黒くなるだけです。
それがイヤだと言ってるのでは?
Re:何を言いたいのか分からん (スコア:1, 参考になる)
そりゃ当り前でしょ。
「バックライトがないから明滅ではない。液晶ディスプレイで見た動画で液晶ディスプレイとは全く違う特性の画面を評価する事なんてできないよ。よくある誤解だ」と書いているだけなんだから。
#見えにくくないか、については同じツリーにある#1866147 [srad.jp]のコメントにすでに書かれている
#スラドは既出なんてマイナスモデレーションがあるくらいで重複は基本嫌がられるため書かない。
そもそも、元コメントは
とだけ書かれていて、ここから
を求めているなんて読めないんだけど。
明滅する事に懸念を示している文章に対して、明滅とは普通『明りがついたり消えたりすること』なので「明りがないからそもそも光らねえよ。明滅して見えるのはお前が特性が違う液晶ディスプレイで見てるから」と言ったのであって、「なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないかというところに答えられていません」と、質問も単語もでてきてない所に答えてないと言われても困る。
...
...
と、まぁこれだけじゃアレなので「なぜページ送りごとに黒白反転が挟まるのか、それは見にくくないか」に分かる範囲で答えてみる。
簡単にいえば、イーインク社の電子ペーパーがそういうものだから。そして技術的にリフレッシュ動作なしに色を変えられないから。
もう少し突っ込むと
#これだから技術バカはとか言い出す輩が湧いてきそうだが
Eインク社の電子ペーパーは大雑把に言うと白黒表裏があるカプセルを電磁気的にひっくり返す事で表現している。イメージとしては北朝鮮ニュース映像でおなじみのマスゲームで、一斉に色のついたパネルをひっくり返して絵を表すようなイメージ。
一度位置をひっくり返すとそのままの状態が維持されるので、電力消費は書き換える時だけしかいらず、低消費電力なのがメリットと言われる。
しかしその特性から、今、その場所が白いのか黒いのかを直接的に知る方法がない。
(ONの時だけ黒、と言ったものなら、電流を調べることで知る事ができるがこの場合はわからない)
また、コントローラ側が前回書き換えた場所を覚えていてもう一度書き換えようとしても、微妙に位置がずれたりするほか、一部の部分だけを書き換えようとしても周辺にも影響が出てしまう。さらにはイーインクの電子ペーパーに使われている電子インクなるものは、書き換えスピードが遅く、きちんと書き換えないときれいに全部が書き変わらず残像みたいに残ってしまうのだとか。そのため必ず一度は色をそろえてやる必要があるのだと聞いた。そのため高解像度のイーインクの電子ペーパーではリフレッシュ動作は必ず必要になるらしい。(7セグみたいにあらかじめ表示枠が決まっているのはその限りではないそうだが)
#違う仕組みを利用するほかの電子ペーパーではリフレッシュ動作が必要ないものもある
ひと世代前のKindle(Kindle2)を使っている感想から言うと、全く気にならない。何故かと言えばバックライトがない反射型だからということに尽きる。
バックライトがあるものが白黒と反転すると、日中に窓のブラインドを開け閉めしたように、懐中電灯をこちらに向けられたままON/OFFされるように明滅する事になって目がちかちかする。
それに対して電子ペーパーは反射型で、紙に近い反射率なので、じっと見つめて強い光を当てたりしない限りはほとんど気にならない。まさに紙と同じ感覚で、紙をぱらぱらとめくっても目が疲れたりしないように、ほとんど気にならないと言っていい。
電子ペーパーのメリットはメモリ性があって低消費電力と言う事以上にこの反射型であると言う点がある。ただこれは実物を見ないと良さが分からない。だから白黒反転を透過型液晶ディスプレイで見て過剰反応したり、人間の目より低性能のカメラではどうしてもコントラストが低く見える画像を全く特性の違うディスプレイでみて「グレーっぽくて読みにくそう」などと言ったりする奴が出る。お前はテレビの評価をテレビCMでするのかと。実物を見ろと思う。
Re: (スコア:0)
> お前はテレビの評価をテレビCMでするのかと。実物を見ろと思う。
H.264とWebMの画質比較をJPEGで保存されたサンプルで行ったり
RGBY液晶ディスプレイの評価をRGB液晶で行ったり
5.1chサウンドの評価をモノラル出力で行うようなものですよね。
Re: (スコア:0)
動画で見てショックを受けた話が何故にいつの間に「道具が使いにくい」ってなったのか?
元コメントは
って書いてあるけど、どこが道具が使いにくいって話なんだよ。
また
なんて書いてないがどうやったらそう読めるのか。透過型の液晶ディスプレイと反射型Einkパネルは全然特性が違うから、液晶ディスプレイに映ったEinkの動画を見てEinkを評価するなよと言う突っ込みだけしか書いてないだろ。
テレビのCMをテレビで見て「このテレビはきれいって宣伝してるけどきれいじゃないな」とか言うやつに「いやそれお前のテレビの特性だから」って突っ込んだら技術的になるのか?
Re:Sony Readerのチカチカ表示 (スコア:1, 参考になる)
別ACですが
>発言者の意図を読み取れよ、ということだ。
まず、どう読んでも、元の発言者がトンチンカンなことをいっています。
それを擁護するためにさらにトンチンカンな、今回のケースには当てはまらないたとえ話を出してきても、単なる詭弁以上の何物でもない。
元の例)低解像度と画面特性により被写体を人間の目で見たときと同じレベルの質で表示できていないことを示している
あなたの例)HD画質により被写体を人間の目で見たときと同じレベルの質で表示できるようになったことを示している
理論展開が全く逆です。
>要らん誤解を生まずに済むんだよ。
あなたが無理矢理曲解して文句付けているだけにしかみえませんよ。
Re: (スコア:0)
>理論展開が全く逆です。
理論と論理は全く逆です。
Re: (スコア:0)
その読み方根本的に間違っている。よく読んでみ、
「実際使ってないけど俺は読むことに集中できないと思う」
「実際使ってみたらそんなことないよ」
だけでしょ。