アカウント名:
パスワード:
ソースが公開されていた以上公知技術だから、特許なんか取れんだろ。それとも、アメリカの特許法では公知技術は不可という考え方は無いのか?
まぁ、社員が特許のノルマの苦しまぎれにパクって提出したとか、そんなとこかね。
日本、というかアメリカ以外のほとんどの国は出願した日を基準に新規性を判断する先願主義ですが、アメリカは発明した日を基準に考える先発明主義です。(世界標準に合わせて先願主義に移行すると言いつつ、まだのはず)
なので、理論上は当人が発明→オープンソースにコミット=公開→出願という時系列もあり得るでしょう。(出願前の公開の例として論文発表とかはよくあるので、多分その順序自体は珍しいケースでもない)
つまり、パクりかどうかは発明した日時の特定によるのでしょうが、それをどうやってやるものなのかは米国の実務を知らないのでわかりません。誰かフォローよろしく。
日本では親コメントの通り、コミット=公知になるので無理でしょうね。
>先願主義問題の結末はどうなったんですかね?
移行していくことは決まったけれども、特許法改正案は揉めていて未だに通っていなかったはず。先願主義だけではなく、特許制度そのものをもっと効率的にしようってんで、損害賠償周りだの政府の権限に関する部分だのパテントトロールのような事をどう防止するかだの、いろいろな部分をひっくるめて改正しようとしているから、法案提出のたびにあちこちの条項で反対やら議論やらが巻き起こっている。毎年提出しては問題が出て通らず、次の年にその部分を改訂すると今度は別な条項で揉めて……の繰り返し。昨年は政権交代との絡みで「とりあえず保留」(政権交代もあるんで次期政権に回す)とかになって、その後も通ったっては無しは聞いていないような。一応一歩一歩進展はあるし、反対も徐々に減ってきてるから、まあそのうち通る法案になるんだろうとは思うけど。(最初は先願主義も揉めてたけど、そこは何とか合意がとれて現在の主戦場は他の条項っぽい)
いろんな条項をまとめて廃案に持って行くのは常套手段です。これについてどうか知りませんが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
公知技術 (スコア:0)
ソースが公開されていた以上公知技術だから、特許なんか取れんだろ。
それとも、アメリカの特許法では公知技術は不可という考え方は無いのか?
まぁ、社員が特許のノルマの苦しまぎれにパクって提出したとか、そんなとこかね。
アメリカは先発明主義だからかな? (スコア:2, 参考になる)
日本、というかアメリカ以外のほとんどの国は出願した日を基準に新規性を判断する先願主義ですが、アメリカは発明した日を基準に考える先発明主義です。
(世界標準に合わせて先願主義に移行すると言いつつ、まだのはず)
なので、理論上は当人が発明→オープンソースにコミット=公開→出願という時系列もあり得るでしょう。
(出願前の公開の例として論文発表とかはよくあるので、多分その順序自体は珍しいケースでもない)
つまり、パクりかどうかは発明した日時の特定によるのでしょうが、それをどうやってやるものなのかは米国の実務を知らないのでわかりません。
誰かフォローよろしく。
日本では親コメントの通り、コミット=公知になるので無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
(そうでなければ自分宛に手紙を書いて日付印で証明するなんて方法は使えるのかな?)
ところで米国の先願主義問題の結末はどうなったんですかね? 最近話題が出てこないので詳しいことを知らないのですが.
Re:アメリカは先発明主義だからかな? (スコア:3, 参考になる)
>先願主義問題の結末はどうなったんですかね?
移行していくことは決まったけれども、特許法改正案は揉めていて未だに通っていなかったはず。
先願主義だけではなく、特許制度そのものをもっと効率的にしようってんで、損害賠償周りだの政府の権限に関する部分だのパテントトロールのような事をどう防止するかだの、いろいろな部分をひっくるめて改正しようとしているから、法案提出のたびにあちこちの条項で反対やら議論やらが巻き起こっている。毎年提出しては問題が出て通らず、次の年にその部分を改訂すると今度は別な条項で揉めて……の繰り返し。昨年は政権交代との絡みで「とりあえず保留」(政権交代もあるんで次期政権に回す)とかになって、その後も通ったっては無しは聞いていないような。
一応一歩一歩進展はあるし、反対も徐々に減ってきてるから、まあそのうち通る法案になるんだろうとは思うけど。
(最初は先願主義も揉めてたけど、そこは何とか合意がとれて現在の主戦場は他の条項っぽい)
Re: (スコア:0)
いろんな条項をまとめて廃案に持って行くのは常套手段です。
これについてどうか知りませんが