アカウント名:
パスワード:
>32bit/64bitの混在が可能になる 無理です。
問題点として、Windows では 64bit の exe、dll から 32bit の exe、dll は呼び出せないし、その逆も出来ないという仕様があります。
なので、32bit 環境を無視して、64bit 環境のみで使いやすいインターフェースを希望します。#移行が完了したら(あと3年~5年くらい?) 32bit 環境なんて考慮する必要はないので・・・
#Linuxとか他の環境向けなら大歓迎でしょうけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
混在? (スコア:0)
>32bit/64bitの混在が可能になる
無理です。
問題点として、Windows では 64bit の exe、dll から 32bit の exe、dll は呼び出せないし、その逆も出来ないという仕様があります。
なので、32bit 環境を無視して、64bit 環境のみで使いやすいインターフェースを希望します。
#移行が完了したら(あと3年~5年くらい?) 32bit 環境なんて考慮する必要はないので・・・
#Linuxとか他の環境向けなら大歓迎でしょうけど
Re:混在? (スコア:1)
いえいえ、可能ですよ。
拙作のツールで32bitのEXEから64bitのDLLを呼ぶとき、EXE(32)->EXE(64)->DLL(64)と呼んでいます。
もちろん、DLL/EXEからDLLを呼ぶときは32bit/64bitが一致している必要がありますが、
ShellExecute()等でEXEを呼ぶときには、アドレス空間が分離されるのでbit数の一致は必要ないはずです。