アカウント名:
パスワード:
NASAによれば、赤道縞の周辺はふだんは乾いた風が吹いて周辺の雲を吹き払っているが、 この風が止んだことが、縞が消失したように見えた原因だった。 現在では雲が晴れ始め、縞が復活しつつあるという。
この訳は良くないです。(CNNの和訳がダメなんですね。) 多少とも正確なことが知りたい方は CNN の原文 http://news.blogs.cnn.com/2010/11/25/nasa-stripe-that-disappeared-on-j... [cnn.com] を読んで下さい。
正確さで言うならNASAのプレスリリース [nasa.gov]が一番ですね.
日本語訳で多少詳しく知りたい人はここ [astroarts.co.jp]を参考にするといいんじゃないかと.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
誤訳 (スコア:1, 参考になる)
NASAによれば、赤道縞の周辺はふだんは乾いた風が吹いて周辺の雲を吹き払っているが、 この風が止んだことが、縞が消失したように見えた原因だった。 現在では雲が晴れ始め、縞が復活しつつあるという。
この訳は良くないです。(CNNの和訳がダメなんですね。)
多少とも正確なことが知りたい方は CNN の原文 http://news.blogs.cnn.com/2010/11/25/nasa-stripe-that-disappeared-on-j... [cnn.com] を読んで下さい。
Re:誤訳 (スコア:3, 参考になる)
正確さで言うならNASAのプレスリリース [nasa.gov]が一番ですね.
日本語訳で多少詳しく知りたい人はここ [astroarts.co.jp]を参考にするといいんじゃないかと.
Re:誤訳 (スコア:1, 参考になる)
ただ、これも縞の消失が「数十年に一度くらいの頻度」とあって、
実際には、20-30年に一度程度なので今ひとつです。
NASA のプレスリリースでは "Every few decades or so"。(英語の数詞は難しい)