アカウント名:
パスワード:
違法ダウンロードから正規ライセンスに移行した「利益分」と、違法ダウンロードによって減少した売り上げの「損失分」(見積もり)を比較して、違法ダウンロードが売り上げにどんな影響を与えるのかも調べてほしいもんですね。
まあ損失の計算をどうするのかってのは難しいかもしれませんが、それでもどれくらいの割合で正規ライセンスに移行するかって点に関してはいいデータが得られそうな気がします。
数字遊びではないだろ。被害額算出としてはまっとうな方法。
まあ、法廷で争うつもりなら数字遊びでは無くなるかも知れませんけどね。単純に被害を求めるだけなら数字遊びですよ。
不正コピーに手を染める人間は大きく三通りに分けられて、
・本来なら買ったはずだけど不正コピーで手にはいるから買わなかった(実損害)・買うつもりは無かったけど不正コピーで手にはいるから使ってみる(直接の損害ではない)・買うつもりも使うつもりもないけど所有欲を満たしたいから手に入れてみる(HDDの肥やし)
で、売り上げに直接的な被害を出すのは一番目だけです。二番目も被害を及ぼさないとは言いませんが、間接的影響になります。今回実際の使用がカウントされてると思われるので、三番目はほぼゼロと思われます。
不正コピー対策が舵取りを誤ってしまう原因の一つは、これらに対する認識が甘いことです。avexの失敗なんかはその典型例です。これに関して参考になるデータを得ることは、企業が不正コピーから身を守る、あるいは不正コピーが蔓延る環境で突破口を見つけ出すための重要な鍵になるはずです。
Avastは
を考えれば、内部的には多くの情報を把握してるけど今回はシリアルキーがどうやって拡散していくかの一端を明らかにして「ちゃんと企業は把握してるからな」という警告の意味だけでしょう。
ただavex等の音楽業界にとっては追跡が困難なんでアンケート・コンサルタントなどの信頼性が乏しい物になって対応が難しいとは思います。iTunesではAppleに再生回数とか送信してる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
いい機会なので (スコア:1, 興味深い)
違法ダウンロードから正規ライセンスに移行した「利益分」と、違法ダウンロードによって減少した売り上げの「損失分」(見積もり)を比較して、違法ダウンロードが売り上げにどんな影響を与えるのかも調べてほしいもんですね。
まあ損失の計算をどうするのかってのは難しいかもしれませんが、それでもどれくらいの割合で正規ライセンスに移行するかって点に関してはいいデータが得られそうな気がします。
Re: (スコア:1)
774651本インストールされていたなら、774651本分の収益があるのが正しいんです。
だから減少は774651本です。
そのうち正規ライセンスに移るのは774651本でなければならないはずです。
店の品を勝手に持ち出して後から買わないなんてこと、できないでしょう?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
だってもし違法ライセンスが出回っていなかったらその774651本はおそらく別の無料/違法ライセンスセキュリティソフトがインストールされていただけなんだから。
Re: (スコア:0)
数字遊びではないだろ。被害額算出としてはまっとうな方法。
Re: (スコア:0, 興味深い)
まあ、法廷で争うつもりなら数字遊びでは無くなるかも知れませんけどね。
単純に被害を求めるだけなら数字遊びですよ。
不正コピーに手を染める人間は大きく三通りに分けられて、
・本来なら買ったはずだけど不正コピーで手にはいるから買わなかった(実損害)
・買うつもりは無かったけど不正コピーで手にはいるから使ってみる(直接の損害ではない)
・買うつもりも使うつもりもないけど所有欲を満たしたいから手に入れてみる(HDDの肥やし)
で、売り上げに直接的な被害を出すのは一番目だけです。二番目も被害を及ぼさないとは言いませんが、間接的影響になります。
今回実際の使用がカウントされてると思われるので、三番目はほぼゼロと思われます。
不正コピー対策が舵取りを誤ってしまう原因の一つは、これらに対する認識が甘いことです。avexの失敗なんかはその典型例です。
これに関して参考になるデータを得ることは、企業が不正コピーから身を守る、あるいは不正コピーが蔓延る環境で突破口を見つけ出すための重要な鍵になるはずです。
Re:いい機会なので (スコア:1)
Avastは
を考えれば、内部的には多くの情報を把握してるけど今回はシリアルキーがどうやって拡散していくかの一端を明らかにして「ちゃんと企業は把握してるからな」という警告の意味だけでしょう。
ただavex等の音楽業界にとっては追跡が困難なんでアンケート・コンサルタントなどの信頼性が乏しい物になって対応が難しいとは思います。iTunesではAppleに再生回数とか送信してる?