アカウント名:
パスワード:
元々USBの次の規格として企画された経緯があります。USB2.0より速いI/Fが要るなら光にしましょう、と。
ファイバのコストもあるでしょうけど、光じゃある程度以下にポート単価を下げられないってのと
#高速な面発光レーザがなかなか安く作れない。シリコンフォトニクスも足踏み状態。
10gbeで使われるSFP+のポートあたり消費電力がプロセスの進歩で数ワットまで下げることが可能になったので10メートル程度で使われる高速伝送ポートのPHYが安価に作れそうなのが大きいのかなぁと思います。USB3.0のmicroBコネクタは小型化するには筋が悪いので、やっぱり銅線の規格も必要なのかなと考えたのかも。
互換性のために2.0の横に3.0のコネクタを置くのはしょうがないとはいえ筋が悪いとしか言いようがないです。IntelはUSB3.0についてはあんまりやる気があるとは思えないんですが、現実にはUSB3.0の需要があった。このままUSB4.0なんてのがずるずるとできちゃうとコネクタが足を引っ張って小型デバイスになかなか高速I/Fが乗らないという困ったことになりますね。
#USB3.0の部分だけというサポートは規格書の上では駄目なことになってます。
なので、USB3.0はしょうがないにしても、その次までUSBをずるずると引っ張るのはやっぱりよくないのではないかと個人的には思います。低速I/OとしてのUSBはxHCIで実装がすっきりしたこともあり存続するでしょうし、USBの多段HUBが受け入れられなかったようにはじめからPCに複数ポート乗せることになるでしょうから。
ただ、USB的な普及を望むならば、規格を練りこんだ後オープンにしないといけないでしょうね。NGIO、3GIO(PCIeに統合されましたが)のようにグダグダになるのはよろしくない。Intelの特許囲い込みという悪い癖が再発しないように祈るばかりです。3GIOで学習したはずなので大丈夫と思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
これは結局 (スコア:0)
それともファイバーがダメと?
ポート単価と消費電力の問題、USB3.0の小型化限界でしょう (スコア:2, 参考になる)
元々USBの次の規格として企画された経緯があります。USB2.0より速いI/Fが要るなら光にしましょう、と。
ファイバのコストもあるでしょうけど、光じゃある程度以下にポート単価を下げられないってのと
#高速な面発光レーザがなかなか安く作れない。シリコンフォトニクスも足踏み状態。
10gbeで使われるSFP+のポートあたり消費電力がプロセスの進歩で数ワットまで下げることが可能になったので
10メートル程度で使われる高速伝送ポートのPHYが安価に作れそうなのが大きいのかなぁと思います。
USB3.0のmicroBコネクタは小型化するには筋が悪いので、やっぱり銅線の規格も必要なのかなと考えたのかも。
互換性のために2.0の横に3.0のコネクタを置くのはしょうがないとはいえ筋が悪いとしか言いようがないです。
IntelはUSB3.0についてはあんまりやる気があるとは思えないんですが、現実にはUSB3.0の需要があった。
このままUSB4.0なんてのがずるずるとできちゃうとコネクタが足を引っ張って小型デバイスになかなか
高速I/Fが乗らないという困ったことになりますね。
#USB3.0の部分だけというサポートは規格書の上では駄目なことになってます。
なので、USB3.0はしょうがないにしても、その次までUSBをずるずると引っ張るのはやっぱりよくないのではないか
と個人的には思います。低速I/OとしてのUSBはxHCIで実装がすっきりしたこともあり存続するでしょうし、
USBの多段HUBが受け入れられなかったようにはじめからPCに複数ポート乗せることになるでしょうから。
ただ、USB的な普及を望むならば、規格を練りこんだ後オープンにしないといけないでしょうね。
NGIO、3GIO(PCIeに統合されましたが)のようにグダグダになるのはよろしくない。
Intelの特許囲い込みという悪い癖が再発しないように祈るばかりです。3GIOで学習したはずなので大丈夫と思いますが。