アカウント名:
パスワード:
関係ないと断言できる理由をお聞きしたい。元コメントで言う、経路の二重化はあなたの考える単なる二重化とは異なるニュアンスで発言されていると思うのだが。
---------------通信関係の中の人
利用者の立場と事業者(ソフトバンク)の立場をごっちゃにしてはいけません。
問題をそらす?、また不思議なことをおっしゃいますね。設備が故障すること、これはどの事業者であっても、どのような人智を尽くしても起こりうることです。しかし、設備が故障することによってサービスに支障すること、これは最大限に避ける努力が必要です。
その努力がソフトバンクには足りていない、最初のコメントはそれをシンプルに表現なされたのだと考えています。分かった振りをして話を煙に巻くのは止めましょう。
SL、SLって、それだけでは一般に通用しない略語を並べ立ててもねえw。青臭いよw。
SLAとして、NTTComは条件に当てはまれば月額料金を返還する、ただそれだけです。SLAでサービス品質を保つことが出来ると思っているならば、貴方はかなりおめでたい人ですね。
通信会社にとってのSLAは故障発生時、お客様からの過剰な要求を抑えるための落としどころだからね。料金返還しかしない(しかもその料金返還体系は懲罰的ではない)ことで察するべきです。
ttp://www.ntt.net/service/sla_cc.html
重要なバックボーン・トラフィックならNTTとKDDIの両方の回線を確保してトラフィックをバランシングさせるだろJK
実際に見てきたんですか?
> 経路を2重化してない時点でダメダメ。
この投稿へのモデレートのスコアは今朝まで 5 だったのが不当プラスモデがつけられて 4 に下がっている。
誰がどんな目的で不当プラスモデをつけたのかに興味津々だな。
ちゃんとバックアップ回線は用意してたみたいですよ。中の人が障害に気付かずバックアップ回線に切り替えたのが、NTT-Comの障害が復旧する直前だったようですがw
なんか津田大介氏が変なこと言ったんですかね?とりあえず津田氏はネットワークの分野ではプロではないので、間違った推測をしたとしても不思議ではないですが。
公表されている情報を見る限りでは、NTTグループ(笑)側が2重化構成を取るべき箇所が不具合を起こしたのか、それともソフトバンク側が2重化構成を取るべき箇所が不具合を起こしたのかわかりません。
一般的に"網内"は何らかの冗長構成を取るのが一般的ですが、回線提供について冗長化構成を取るか否かはそのお客様側(今回の場合で言えばソフトバンク)のポリシーに依存します。
NTTComとしては、料金さえ頂ければ冗長構成で提供しますよ、というスタンスです。これはソフトバンクグループが他社に対して回線提供する場合も同じです。
生半可に決め付けるのは止めましょう。笑われますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
SBの品質 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:SBの品質 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
関係ないと断言できる理由をお聞きしたい。
元コメントで言う、経路の二重化はあなたの考える単なる二重化とは異なるニュアンスで発言されていると思うのだが。
---------------
通信関係の中の人
Re: (スコア:0)
Re:SBの品質 (スコア:1)
利用者の立場と事業者(ソフトバンク)の立場をごっちゃにしてはいけません。
Re: (スコア:0)
問題をそらす?、また不思議なことをおっしゃいますね。
設備が故障すること、これはどの事業者であっても、どのような人智を尽くしても起こりうることです。
しかし、設備が故障することによってサービスに支障すること、これは最大限に避ける努力が必要です。
その努力がソフトバンクには足りていない、最初のコメントはそれをシンプルに表現なされたのだと考えています。分かった振りをして話を煙に巻くのは止めましょう。
Re: (スコア:0)
NTTはSLを保証しているだろうから、それでユーザに対するSLが満足できないと判断すればSBが二重化するだけのこと。
今回の故障はNTTがSLを満足できなかったのだから非難されて当然。
人智を尽くしても起こりうるなんて適当なことを言って逃げてはいけない。
Re: (スコア:0)
SL、SLって、それだけでは一般に通用しない略語を並べ立ててもねえw。青臭いよw。
SLAとして、NTTComは条件に当てはまれば月額料金を返還する、ただそれだけです。
SLAでサービス品質を保つことが出来ると思っているならば、貴方はかなりおめでたい人ですね。
通信会社にとってのSLAは故障発生時、お客様からの過剰な要求を抑えるための落としどころだからね。
料金返還しかしない(しかもその料金返還体系は懲罰的ではない)ことで察するべきです。
ttp://www.ntt.net/service/sla_cc.html
Re: (スコア:0)
重要なバックボーン・トラフィックならNTTとKDDIの両方の回線を確保してトラフィックをバランシングさせるだろJK
Re: (スコア:0)
バックアップ回線なくして安くしてます。
他社の安い回線使って安くしてます。
価格相当のサービスです。
Re: (スコア:0)
実際に見てきたんですか?
Re: (スコア:0)
> 経路を2重化してない時点でダメダメ。
この投稿へのモデレートのスコアは今朝まで 5 だったのが
不当プラスモデがつけられて 4 に下がっている。
誰がどんな目的で不当プラスモデをつけたのかに
興味津々だな。
Re: (スコア:0)
ちゃんとバックアップ回線は用意してたみたいですよ。
中の人が障害に気付かずバックアップ回線に切り替えたのが、NTT-Comの障害が復旧する直前だったようですがw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんか津田大介氏が変なこと言ったんですかね?
とりあえず津田氏はネットワークの分野ではプロではないので、間違った推測をしたとしても不思議ではないですが。
Re: (スコア:0)
公表されている情報を見る限りでは、NTTグループ(笑)側が2重化構成を取るべき箇所が不具合を起こしたのか、それともソフトバンク側が2重化構成を取るべき箇所が不具合を起こしたのかわかりません。
一般的に"網内"は何らかの冗長構成を取るのが一般的ですが、回線提供について冗長化構成を取るか否かはそのお客様側(今回の場合で言えばソフトバンク)のポリシーに依存します。
NTTComとしては、料金さえ頂ければ冗長構成で提供しますよ、というスタンスです。
これはソフトバンクグループが他社に対して回線提供する場合も同じです。
生半可に決め付けるのは止めましょう。笑われますよ。