アカウント名:
パスワード:
昔、10base-Tの時代にネットワークをカテゴリー3ケーブルで設置したことがあります。今後の事を考えた場合、どうなりますか?とベンダーに聞いたところ、カテゴリ3のUTPケーブルが使える100メガビット・イーサネットが主流になるから大丈夫でしょう、と言う回答が返ってきたので安心していました。
ところが、100メガビット・イーサネットに切り換える際は、100BASE-TXが主流になっており、結局ケーブルを全部張り直す羽目になりました。
今回の件も導入当初はいいのかもしれませんが、その後「銅線じゃやっぱり駄目ですねえ」なんてことにならないといいのですが。
> 100BASE
が、出てきたので、つい聞いてみたくなったのですが、
10base:テンベース100base:ヒャクベースGbase :ギガベース
と、仲間内では呼称しているんですがちまたでは100baseをどう表現しているんですかね?
語呂では「テン」・「ヒャク」・「ギガ」等、2音で発音する方が落ち着きが良いように思うし、英語本来の言い回しなら、やっぱり「ハンドレット」となるのかなぁ・・・と思いつつ聞く機会のないままに、早10ン年。皆様どう呼んでます?
# オフトピ&恥ずかしいのでAC
ほかでも出ているけど、1000BASEは「せんベース」って呼んでいる。でも「10BASE」と混同したり、外国人と話すときにややこしくなるからできるだけ 10BASE:テンベース 100BASE:ファーストイーサ 1000BASE :ギガ (もしくはGbE、ないしはギガイーサ) 10G: テンGと言うようにしている。
# 統一されていない感たっぷりだけど、まぁ通じるからおk
抜けていた。100BASEは、普段は[ひゃくべーす]です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
苦い経験 (スコア:4, 興味深い)
昔、10base-Tの時代にネットワークをカテゴリー3ケーブルで設置したことがあります。
今後の事を考えた場合、どうなりますか?とベンダーに聞いたところ、
カテゴリ3のUTPケーブルが使える100メガビット・イーサネットが主流になるから
大丈夫でしょう、と言う回答が返ってきたので安心していました。
ところが、100メガビット・イーサネットに切り換える際は、100BASE-TXが主流になっており、
結局ケーブルを全部張り直す羽目になりました。
今回の件も導入当初はいいのかもしれませんが、その後
「銅線じゃやっぱり駄目ですねえ」
なんてことにならないといいのですが。
今更聞けない(オフトピ) (スコア:0)
> 100BASE
が、出てきたので、つい聞いてみたくなったのですが、
10base:テンベース
100base:ヒャクベース
Gbase :ギガベース
と、仲間内では呼称しているんですが
ちまたでは
100base
をどう表現しているんですかね?
語呂では「テン」・「ヒャク」・「ギガ」等、2音で発音する方が落ち着きが良いように思うし、
英語本来の言い回しなら、やっぱり「ハンドレット」となるのかなぁ・・・と思いつつ
聞く機会のないままに、早10ン年。
皆様どう呼んでます?
# オフトピ&恥ずかしいのでAC
Re: (スコア:2)
ほかでも出ているけど、
1000BASEは「せんベース」って呼んでいる。
でも「10BASE」と混同したり、外国人と話すときにややこしくなるから
できるだけ
10BASE:テンベース
100BASE:ファーストイーサ
1000BASE :ギガ (もしくはGbE、ないしはギガイーサ)
10G: テンG
と言うようにしている。
# 統一されていない感たっぷりだけど、まぁ通じるからおk
Re:今更聞けない(オフトピ) (スコア:2)
抜けていた。
100BASEは、普段は[ひゃくべーす]です。