アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
速報解答が間違ってるかも (スコア:3, 参考になる)
だから,いきなり食って掛かるのは正しくない。
もしや,JIS-Xにフリーソフトウェアが定義されてたりとか……
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
むしろ、 (スコア:0)
食ってかかりたいのではないでしょうか?(^^;
少なくとも、私が使わせて頂いてるフリーソフト
(製作者がフリーソフトと明示して配布しているソフト)の中で、
使用許諾の記述がその選択肢に当てはまるものは1つも無いんですけど、
フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:4, 興味深い)
Re:フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:0)
そういう時は、フリーソフトではなく、
フリーウェアと言うのだと記憶していたんですが、間違いでしょうか?
Re:フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:0)
Re:フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:2, 参考になる)
「フリーウェア」という呼称は、日本では、いわゆるパソ通
時代に、当時「PDS(public domain software)」とよびなら
わされることが多かった(ムックや雑誌の付録FDなどによく
そうよばれて収録されていた)無償のソフトを、これは決して
PDS ではないのだから違う名称でよぼう、というちょっと
した運動があって(雑誌社などにいろいろ働きかけが行われた
ようです)、そのときに選ばれた呼称です。
当時既に freeware という名前が海外でも一般的に
使われていたのかどうかはよく知りません。
GNU による「フリーソフトウェア運動」もだいたい同時期から
のものと記憶していますが、両者は基本的に独立したものです。
Re:フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:1)
著作権放棄が法律上できなくなったため、
使えなくなったんだと思いましたけど
Re:フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:1, 参考になる)
「日本では著作権放棄はできない」ということの認知が
広がったことと、「自分は著作権は放棄していない」という
ことの認識が広がったことで、「使えなくなった」のではなく、
「使わないようになった」というのが正確でしょう。
>PDFから「フリーウェア」への呼び方の転換
今でも「public domain とみなしてください(=自分は権利を
未来永劫主張することはありません)」といって配布されたり
放置されたりすることはよくあります。