アカウント名:
パスワード:
ただし、「フリーソフト」と「フリーウェア」を区別して使う、 という話は聞いたことがありません。 そのへんは、あいまいだと思います。 たとえば
FREEWAREというのがシェアウェアの商標として登録されていたため、私もフリーウェアという言葉を避けています。
ほぼ日刊イトイ新聞 1998-11-04 [1101.com]の前後の話に詳しく出ています。
フリーソフトウェアとも書きにくいし、ややこしい。
「フリーウェア」でなく「オンラインソフト」とよぼうというよびかけがあったと記憶してます。>どっかの雑誌。ただ、いまいちその呼び方は浸透してなくて、それ以降、「フリーソフト」という呼び方のほうが多くなったと認識しています。
私は今でも癖で「フリーウェア」と言いますね。GNU のものなら「フリーソフ
フィンローダさん [rim.or.jp]によりフリーソフトウェアという呼び方を広めよう運動(長いな) [nifty.ne.jp]というものが提唱されたことがあります。
当時は、フリーウェアという呼び方が定着しておらず、なんでもかんでも(著作権が主張されているものでさえも)PDSと呼ばれていたからです。フィンローダさんのコラム [rim.or.jp]に当時の話が出ています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
速報解答が間違ってるかも (スコア:3, 参考になる)
だから,いきなり食って掛かるのは正しくない。
もしや,JIS-Xにフリーソフトウェアが定義されてたりとか……
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
むしろ、 (スコア:0)
食ってかかりたいのではないでしょうか?(^^;
少なくとも、私が使わせて頂いてるフリーソフト
(製作者がフリーソフトと明示して配布しているソフト)の中で、
使用許諾の記述がその選択肢に当てはまるものは1つも無いんですけど、
フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:4, 興味深い)
Re:フリーソフトとフリーソフトウェア (スコア:0)
そういう時は、フリーソフトではなく、
フリーウェアと言うのだと記憶していたんですが、間違いでしょうか?
フリーソフトとフリーウェア (スコア:1)
ただし、「フリーソフト」と「フリーウェア」を区別して使う、 という話は聞いたことがありません。 そのへんは、あいまいだと思います。 たとえば
Re:フリーソフトとフリーウェア (スコア:0)
> いま話題になっているのは (もし強いて区別するなら)
> 「フリーソフト」です。
#187407 を書いた者です。
念の為申し上げますが、#187407で述べているのは、
> (製作者がフリーソフトと明示
Re:フリーソフトとフリーウェア (スコア:2, 参考になる)
なんとかいう話がありまして、それでfreewareという単語は避けよう、
ということになったと、当時やっていた月刊誌(もう休刊してますが)では
内規として決めた覚えがあります。
#もう10年以上前の話なので、間違っている可能性も ^^;
Re:フリーソフトとフリーウェア (スコア:3, 参考になる)
FREEWAREというのがシェアウェアの商標として登録されていたため、私もフリーウェアという言葉を避けています。
ほぼ日刊イトイ新聞 1998-11-04 [1101.com]の前後の話に詳しく出ています。
フリーソフトウェアとも書きにくいし、ややこしい。
Re:フリーソフトとフリーウェア (スコア:0)
「フリーウェア」でなく「オンラインソフト」とよぼうというよびかけがあったと記憶してます。>どっかの雑誌。ただ、いまいちその呼び方は浸透してなくて、それ以降、「フリーソフト」という呼び方のほうが多くなったと認識しています。
私は今でも癖で「フリーウェア」と言いますね。GNU のものなら「フリーソフ
Re:フリーソフトとフリーウェア (スコア:0)
Re:フリーソフトとフリーウェア (スコア:1)
フィンローダさん [rim.or.jp]によりフリーソフトウェアという呼び方を広めよう運動(長いな) [nifty.ne.jp]というものが提唱されたことがあります。
当時は、フリーウェアという呼び方が定着しておらず、なんでもかんでも(著作権が主張されているものでさえも)PDSと呼ばれていたからです。フィンローダさんのコラム [rim.or.jp]に当時の話が出ています。