アカウント名:
パスワード:
もちろん、フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]です。念のため: この文書は G
実際の流通においては各ソフトウェア著作者が どういうつもりかを確認しないとイカンのですよね… 解釈が違うままじゃトラブルのもとだし。
実際の運用においては、これがどうしても必要になります。 一方で、ソフトウェアの作者も、ライセンスについて 「このソフトウェアはフリーソフト (フリーウェア、フリーソフトウェア、オープンソース) です」 だけだとどういう意味なのか分からないので、 きちんと書く必要があります。
ちなみに、日本で「世間一般」 (というか、Windows/Macintosh の世間一般) で無料のソフトウェアといえば「
尻切れトンボになってますので、続きを。
たしかに、Windows/Macintosh のユーザのほうが、 Linux/BSD/UNIX のユーザより もずっと多いのですが、 自分がどういう「世間」に属するのかを意識することなしに、 枕詞なしで「世間一般」と言われても、と思います。
せっかく /. に迷い込んできたのですから、 「フリーソフト」「フリーウェア」の文化とは違った、 「フリーソフトウェア」「オープンソース」の文化にも触れてみてはいかがでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
無償 (スコア:2, 参考になる)
もちろん、フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]です。念のため: この文書は G
Re:無償 (スコア:1)
ここっていうのは GNU ではこう定義します、
それだけですよね?
言葉ってのは数の正義であって
通じなければ意味を成さないんですよね。
だから世代が変われば言葉も変容するわけで。
わたしだったら、単なる無料で使用できる
ソフトウェアのことを指して発言します。
一般世間では そのようにしか通らないから。
で、今回の
Re:無償 (スコア:1)
実際の運用においては、これがどうしても必要になります。 一方で、ソフトウェアの作者も、ライセンスについて 「このソフトウェアはフリーソフト (フリーウェア、フリーソフトウェア、オープンソース) です」 だけだとどういう意味なのか分からないので、 きちんと書く必要があります。
ちなみに、日本で「世間一般」 (というか、Windows/Macintosh の世間一般) で無料のソフトウェアといえば「
Re:無償 (スコア:1)
尻切れトンボになってますので、続きを。
たしかに、Windows/Macintosh のユーザのほうが、 Linux/BSD/UNIX のユーザより もずっと多いのですが、 自分がどういう「世間」に属するのかを意識することなしに、 枕詞なしで「世間一般」と言われても、と思います。
せっかく /. に迷い込んできたのですから、 「フリーソフト」「フリーウェア」の文化とは違った、 「フリーソフトウェア」「オープンソース」の文化にも触れてみてはいかがでしょうか。