アカウント名:
パスワード:
もちろん、フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]です。念のため: この文書は G
私もコレなんで、アを選択したいのですが……著作権まで放棄してるのってあるんですか(w あったとしても、片手で数えるぐらいしかないんじゃないかと…(^^;
えっと、つまり私の提供しているのは、「五本の指に入る」ほどレアなものだ、ということでいいですか?<馬鹿 最近って、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
無償 (スコア:2, 参考になる)
もちろん、フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]です。念のため: この文書は G
Re:無償 (スコア:1)
ここっていうのは GNU ではこう定義します、
それだけですよね?
言葉ってのは数の正義であって
通じなければ意味を成さないんですよね。
だから世代が変われば言葉も変容するわけで。
わたしだったら、単なる無料で使用できる
ソフトウェアのことを指して発言します。
一般世間では そのようにしか通らないから。
で、今回の
Re:無償 (スコア:1)
>ソフトウェアのことを指して発言します。
私もコレなんで、アを選択したいのですが……著作権まで放棄してるのってあるんですか(w
あったとしても、片手で数えるぐらいしかないんじゃないかと…(^^;
PDS (スコア:1)
えっと、つまり私の提供しているのは、「五本の指に入る」ほどレアなものだ、ということでいいですか?<馬鹿
最近って、
Re:PDS (スコア:1)
いや、T.Sawamotoさんが、海外で著作をされているんなら、話は別だと思いますが。
written by こうふう
Re:PDS (スコア:2, 参考になる)
別に"Japanese Only"(^^;)じゃないですけどね。海外からもアクセスされてるみたいですし。
(米ジオに置いてあるやつはどうなるんだろ…?)
私はフィンローダ氏の『Public Domain Software は日本に存在し得るか』 [rim.or.jp]という文章を読んで、「日本国内でもPDSはアリなのか」と納得してました。(法律は全然分かりませんけど)
ただ、法的に無効だったとしても、「自分は著作権を決して行使しない」という表明自体は無意味ではないと考えていますし、そう表記しています。
Re:PDS (スコア:1)
が、それを除けば、私には納得できる論だと思います。
それとは別に、私も、「自分は著作権を決して行使しない」という表明自体は無意味ではないと思います。
written by こうふう