アカウント名:
パスワード:
シンクライアント的な用途だと Android より Chrome OS のほうがいいのかな、と思ってた事もあるんですけど実際はどうなのかなぁ?
ユビキタスコンピューティングがらみで、公共のPCでかつ問題のないOSがありうるか検討したことがあるのですが、ChromeOSに近い結果になったよーな記憶があります。(シンクライアントとは、ダム端の接続相手がサービス毎に複数居る点で多少異なる)
ハードウェアさえ守れれば、ローカルにソフトをインストールさせないってのはそこそこ固い。Androidも悪くは無いのですが、あれはどうしてもセキュリティ的に穴ができる。(悪意あるソフトウェアがインストールされうる)ChromeOSの形態であれば、ある悪意あるサービスが、他のサービスに与える影響を最小限に抑えられるはずです。
# まあ、漫画喫茶で安全にAmazonに注文出せるようになって嬉しいぐらいですが。# 公共機関向けのOSを狙ってるんじゃないかなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
設計思想 (スコア:1)
シンクライアント的な用途だと Android より Chrome OS のほうがいいのかな、と思ってた事もあるんですけど実際はどうなのかなぁ?
Re:設計思想 (スコア:3, すばらしい洞察)
ユビキタスコンピューティングがらみで、公共のPCでかつ問題のないOSがありうるか検討したことがあるのですが、ChromeOSに近い結果になったよーな記憶があります。
(シンクライアントとは、ダム端の接続相手がサービス毎に複数居る点で多少異なる)
ハードウェアさえ守れれば、ローカルにソフトをインストールさせないってのはそこそこ固い。
Androidも悪くは無いのですが、あれはどうしてもセキュリティ的に穴ができる。(悪意あるソフトウェアがインストールされうる)
ChromeOSの形態であれば、ある悪意あるサービスが、他のサービスに与える影響を最小限に抑えられるはずです。
# まあ、漫画喫茶で安全にAmazonに注文出せるようになって嬉しいぐらいですが。
# 公共機関向けのOSを狙ってるんじゃないかなあ