アカウント名:
パスワード:
もちろん、フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]です。念のため: この文書は G
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
無償 (スコア:2, 参考になる)
もちろん、フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]です。念のため: この文書は G
Re:無償 (スコア:1)
ここっていうのは GNU ではこう定義します、
それだけですよね?
言葉ってのは数の正義であって
通じなければ意味を成さないんですよね。
だから世代が変われば言葉も変容するわけで。
わたしだったら、単なる無料で使用できる
ソフトウェアのことを指して発言します。
一般世間では そのようにしか通らないから。
で、今回の
Re:無償 (スコア:1)
>ソフトウェアのことを指して発言します。
私もコレなんで、アを選択したいのですが……著作権まで放棄してるのってあるんですか(w
あったとしても、片手で数えるぐらいしかないんじゃないかと…(^^;
Re:無償 (スコア:1)
著作権の放棄=著作権(著作人格権)を行使しないって感じなのが日本風なのかな、と。
著作財産権は放棄できる(のカナ?)が、著作人格権は放棄できないって感じなのでしょうか…。
(著作財産権と著作人格権に分離して書いているところではこういった書き方が、「著作権」で一つにくくっている場合には放棄できないと書い
Re:無償 (スコア:1)
著作人格権には,公表権,氏名表示権,同一性保持権があります。危なそうなのは氏名表示権です。確かに本人の著作物であることを示すための氏名表示権なのに,第三者が改変した二次著作物さえも原著作者の氏名表示が行われてしまう可能性があります。
これらを防ぐには著作人格権を積極的に行使して,公表権・同一性保持権を不行使,氏名表示権を匿名指定するべきです。