アカウント名:
パスワード:
この手の原子移動系は冷やすとむしろ動かない(原子が拡散できない)。
プレスリリースが見れないので何なんですが, 動作速度ってどうなんでしょうね? 素人考えだと電子に比べて動きにくい原子の移動を使っているだけに, かなり遅くなりそうな気がするのですが.
NanoBridgeの時の場合は,(印可電圧によって速度が変わりますが)ミリ秒からマイクロ秒程度で,そんなに速くはありませんでしたね.
逆に6000℃くらいに暖めないといけないとか。
液体窒素とか液体ヘリウムってそんなに低温なのかねえ。希釈冷凍機の世界だと低温って感じがするけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
動作温度 (スコア:0)
なんて、カタログの隅のほうに、小さく書いてありませんか?
Re:動作温度 (スコア:2, 参考になる)
この手の原子移動系は冷やすとむしろ動かない(原子が拡散できない)。
Re:動作温度 (スコア:1)
プレスリリースが見れないので何なんですが, 動作速度ってどうなんでしょうね? 素人考えだと電子に比べて動きにくい原子の移動を使っているだけに, かなり遅くなりそうな気がするのですが.
Re:動作温度 (スコア:4, 参考になる)
NanoBridgeの時の場合は,(印可電圧によって速度が変わりますが)ミリ秒からマイクロ秒程度で,そんなに速くはありませんでしたね.
Re: (スコア:0)
逆に6000℃くらいに暖めないといけないとか。
液体窒素とか液体ヘリウムってそんなに低温なのかねえ。
希釈冷凍機の世界だと低温って感じがするけど。
Re: (スコア:0)
炭化タンタルや金属タングステンでも沸騰しちゃいますよ?