アカウント名:
パスワード:
科学的にはスピンホールトランジスタの方が素敵です.実用的な素子になるかっちゅうと微妙ですが.
一方の物材機構の方の奴は,多分以前NECと組んでやっていたNanoBridge(さらに前身は物材機構のAtom switch)の系統だと思うんですが,作るのは比較的楽だし面積も取らないという利点があります.ただ,別コメの方も心配されてましたが,以前のNanoBridgeでの発表の時で書き換え可能回数が105-6ぐらいしかなかったんで,耐久性は多分厳しいかと.
あくまで個人的な感想では,どっちが凄いかと言えば日立の方,どっちが実用的なトランジスタになるかと言えばどっちも無理,なんじゃないかなあと.いやまあ個人的な感想でしかありませんけどね?
このくらいの低消費電力でしたら宇宙用に使えないかなぁと思ったりもしますが、そのためには・宇宙線に強い(そもそもそういう特性を持ってるのかもしれませんが…よく知らないので一応)・書き換えが耐久度が数桁単位で改善されるあたりの改善が必要かなと。
分野さえ絞れば、面白い使い道がありそうな気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
一方、日立は電力消費ほぼゼロのトランジスタ (スコア:5, 興味深い)
どっちが凄いんだか。
Re: (スコア:5, 興味深い)
科学的にはスピンホールトランジスタの方が素敵です.
実用的な素子になるかっちゅうと微妙ですが.
一方の物材機構の方の奴は,多分以前NECと組んでやっていたNanoBridge(さらに前身は物材機構のAtom switch)の系統だと思うんですが,作るのは比較的楽だし面積も取らないという利点があります.ただ,別コメの方も心配されてましたが,以前のNanoBridgeでの発表の時で書き換え可能回数が105-6ぐらいしかなかったんで,耐久性は多分厳しいかと.
あくまで個人的な感想では,どっちが凄いかと言えば日立の方,どっちが実用的なトランジスタになるかと言えばどっちも無理,なんじゃないかなあと.いやまあ個人的な感想でしかありませんけどね?
Re:一方、日立は電力消費ほぼゼロのトランジスタ (スコア:2)
このくらいの低消費電力でしたら宇宙用に使えないかなぁと思ったりもしますが、そのためには
・宇宙線に強い(そもそもそういう特性を持ってるのかもしれませんが…よく知らないので一応)
・書き換えが耐久度が数桁単位で改善される
あたりの改善が必要かなと。
分野さえ絞れば、面白い使い道がありそうな気がします。