アカウント名:
パスワード:
このシールの販売枚数で、電子マネーの勢力図が分かりそうですね。
シールを販売したのは、案外賢いことかもしれません。無料だったら、興味がなくても入手する人が出てくるので、使用してる実数と合わなくなる。
勢力争いなんかしてる暇があったら1枚のシールなりカードなりでどの電子マネーも使えるようにしろとしか。もうこいつらまとめて交通系に敗れて絶滅しろ。
それは関東ローカルな話ですよね?
大阪あたりだとまずICOCAやPitapa自体が,切符としての機能が磁気カードに劣るし(安い切符と2枚重ねにして精算できない時点で使いにくい)そういうカードを使える店も少ないしだいたいICOCAとPitapaの一方しか使えない.
むしろEdyで電車に乗れるようになってもらったほうがよほど便利です.
その3つは既に全部Suicaで利用できますよね。元コメントで問題にしているのはPiTaPaだと思います。
http://www.tetsudo.com/news/630/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E... [tetsudo.com] によると
> ICカード乗車券を発行するJR、大手私鉄、公営交通の各社局は20日、各交通ICカードの相互利用の実現に向けて、検討を始めたことを発表した。2013年春のサービス開始をめざす。> 相互利用サービスを計画しているのは、「Kitaca」、「PASM
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
勢力図 (スコア:2)
このシールの販売枚数で、電子マネーの勢力図が分かりそうですね。
シールを販売したのは、案外賢いことかもしれません。
無料だったら、興味がなくても入手する人が出てくるので、
使用してる実数と合わなくなる。
Re: (スコア:0)
勢力争いなんかしてる暇があったら1枚のシールなりカードなりでどの電子マネーも使えるようにしろとしか。
もうこいつらまとめて交通系に敗れて絶滅しろ。
Re: (スコア:0)
同意です。
交通系のほうがはるかに利便性が高いんですよね。
鉄道にも乗車できるし、買い物もできる。
しかも鉄道各社のカードは相互に互換性があるからカードを一杯持つ必要がない。
個人的には電子マネー全体が統一されて一枚のカードで万能環境を待っています。
#あ、でも落としたりしたときのリスクとか考えるとアレか。
日日是好日でいこう!
Re: (スコア:0)
それは関東ローカルな話ですよね?
大阪あたりだとまずICOCAやPitapa自体が,切符としての機能が磁気カードに劣るし
(安い切符と2枚重ねにして精算できない時点で使いにくい)
そういうカードを使える店も少ないしだいたいICOCAとPitapaの一方しか使えない.
むしろEdyで電車に乗れるようになってもらったほうがよほど便利です.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その3つは既に全部Suicaで利用できますよね。
元コメントで問題にしているのはPiTaPaだと思います。
Re: (スコア:0)
http://www.tetsudo.com/news/630/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E... [tetsudo.com]
によると
> ICカード乗車券を発行するJR、大手私鉄、公営交通の各社局は20日、各交通ICカードの相互利用の実現に向けて、検討を始めたことを発表した。2013年春のサービス開始をめざす。
> 相互利用サービスを計画しているのは、「Kitaca」、「PASM