アカウント名:
パスワード:
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
同社のアイドリングストップは、「オートスタートストップ」システムと呼ばれる。2004年に『エスケープハイブリッド』に導入されたのを皮切りに、『フュージョンハイブリッド』などに採用を拡大。現在、北米で累計17万台にアイドリングストップが搭載されている。フォードは今回、ハイブリッド車以外にもアイドリングストップの積極採用を宣言。2012年までに、北米向けの乗用車やSUVの主要車種に、オートスタートストップを搭載していく方針だ。
最近は日本でもますます採用車種
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
関係ないけど冬の始発バスとかでもアイドリングストップするもんだからなかなか暖房が効かなくて寒い。
環境なんかどうでもいいから早く暖房を!!!と思っちゃいますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
商品価値が上がってきたか (スコア:2)
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
最近は日本でもますます採用車種
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
Re: (スコア:0)
再始動時にブワッと吐き出される排気ガスは灰色で臭く、その一発で、アイドリングで出る排気ガスのトータルよりも、環境に悪いと思うんですが、どうなんでしょう。
たなびく排気ガスは除けて歩けますが、ブワッと吐き出される排気ガスを浴びたら、たまりませんよ。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
関係ないけど冬の始発バスとかでもアイドリングストップするもんだから
なかなか暖房が効かなくて寒い。
環境なんかどうでもいいから早く暖房を!!!と思っちゃいますね。