アカウント名:
パスワード:
マツダのi-Stop [mazda.co.jp]を連想しました
>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続けるといった点がi-Stopで行われているかどうか知りませんが
フォードとマツダは業務提携している [wikipedia.org]ようなので、技術的に関係があっても不思議ではないように思えます
後ろから追突された際にアクセルONで生き残れた経験を持つと微妙です。4ドアセダンのリアトランクが完全に潰れて後部座席までめり込んでましたから。
警察・レッカー屋に何で生きてるんですかと言われたのでAC
誰かエスパー
普通に追突したら運転席まで潰されるくらいのエネルギーを持った後続車両が突っ込んできて、たまたまエンジンが動いていたのでアクセル踏んで前進したことによって後部座席より前に被害が及ぶのを避けられた、かな?
#1881919 の ACです。
ほぼその通りです。赤信号で停車中に100km近い速度で追突されたと事情聴取で教えられました。生き残ったというだけで、しっかり救急車で運ばれて全治3ヶ月でしたけど。
『何かあったらアクセルONで回避』を体に叩き込まれてた世代なので、最近の電子制御やeco関連システムは怖いです。
それで人が1人助かったって言ってるのに、なんで叩いてるんだ?こいつら。
警察やレッカー屋が「なんで生きてるんだ?」って言うぐらいの事故だったんだろ。「2次3次に拡大する可能性あるから、お前はおとなしく死んどけ」とでも言いたいのか?
ブレーキでタイヤが固定されてるより、アクセルONで多少なりとも前進し始めてる方が衝撃和らげるだろうに。
>「2次3次に拡大する可能性あるから、お前はおとなしく死んどけ」とでも言いたいのか?
自分が死ぬか、他者を巻き込むかの二者択一なら、前者を選ぶのがドライバーの責務です。自動車は簡単に人を殺せる凶器です。ドライバーは自分の意志であえて凶器を手にしたのですから、他者の命を優先するのは当然でしょう。
もちろん、元コメ氏の場合がそのような二者択一の場面であったかどうかはわかりません。だから、彼のその判断自体が間違っていたと責めることは出来ません。
ですが、特定の場合の判断を「何かあったらアクセルonで回避」などと一般化して推奨するようなことを書くのは責められてしかるべきです。
> 自分が死ぬか、他者を巻き込むかの二者択一なら、> 前者を選ぶのがドライバーの責務です。
どこにそんな責務があったんだwどんな場合でも、事故の回避義務があったはず。この場合、事故の回避はできなかったが最悪ハンドルが生きていれば、追突後の前車両への回避ができる可能性があり、正しい判断を行えた事になる。死んじゃったら、回避なんてできねーからな。
それと二次災害の話もあがっているが、例えば、追突により車両が交差点内に進入してしまった場合には、ぶつかるかもしれない直進車両に回避義務が生じる。もっとも、回避できなかったからと言って、過失は問われないだろうけどね。
> あえて凶器を手にしたのですから、> 他者の命を優先するのは当然でしょう。
バカ!?自分の命を最優先&他者も能動的に害さないってのが人間として正しいだろ。それは法律でも認められている権利。
それに、車を凶器というが人間自体が凶器(狂気)だろw中身入りペットボトル(500mℓ)だって、ベルトだってそれこそ女性の髪の毛やヒールだって簡単に人を殺せる事を忘れてねーか? < 素手だって簡単に人は殺せるぞw
> ですが、特定の場合の判断を「何かあったらアクセルonで回避」> などと一般化して推奨するようなことを書くのは責められてしかるべきです。
まず、元の文章をよく読もう。話はそれからだwだれも一般化しては居ないし、まさに特殊な例だろう。
ただし、車の挙動を理解し体験すれば特殊じゃなくなるケースは多々ある。実際には、警察車両の訓練なんかは、教習所で教える真逆を訓練することもある。<安全に走るためのドリフトとかね問題は、「責められてしかるべきです」なんて思考がとまることにあると思うよ。< だれも責められて当然な奴なんて政治家以外居ないw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
i-Stopとの違いは? (スコア:3, 興味深い)
マツダのi-Stop [mazda.co.jp]を連想しました
>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続ける
といった点がi-Stopで行われているかどうか知りませんが
フォードとマツダは業務提携している [wikipedia.org]ようなので、技術的に関係があっても不思議ではないように思えます
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
車が止まると生死に関わる(らしい)アメリカでは「I Stop」ってい
う響きがまずかったのではなかろうか?
Re: (スコア:2, 興味深い)
後ろから追突された際にアクセルONで生き残れた経験を持つと微妙です。
4ドアセダンのリアトランクが完全に潰れて後部座席までめり込んでましたから。
警察・レッカー屋に何で生きてるんですかと言われたのでAC
Re: (スコア:0)
誰かエスパー
Re: (スコア:0)
普通に追突したら運転席まで潰されるくらいのエネルギーを持った後続車両が突っ込んできて、たまたまエンジンが動いていたのでアクセル踏んで前進したことによって後部座席より前に被害が及ぶのを避けられた、かな?
Re: (スコア:2, 興味深い)
#1881919 の ACです。
ほぼその通りです。
赤信号で停車中に100km近い速度で追突されたと事情聴取で教えられました。
生き残ったというだけで、しっかり救急車で運ばれて全治3ヶ月でしたけど。
『何かあったらアクセルONで回避』を体に叩き込まれてた世代なので、
最近の電子制御やeco関連システムは怖いです。
Re: (スコア:0)
止まっている車はそんなに急には進めないよ。
100km/h近くで突っ込んでくる車が1秒でどれだけ進むか知らないだろ?
『何かあったらアクセルONで回避』なんて迷惑でしかないのでやめてください。
Re: (スコア:0)
それで人が1人助かったって言ってるのに、なんで叩いてるんだ?こいつら。
警察やレッカー屋が「なんで生きてるんだ?」って言うぐらいの事故だったんだろ。
「2次3次に拡大する可能性あるから、お前はおとなしく死んどけ」とでも言いたいのか?
ブレーキでタイヤが固定されてるより、アクセルONで多少なりとも前進し始めてる方が
衝撃和らげるだろうに。
Re: (スコア:1)
>「2次3次に拡大する可能性あるから、お前はおとなしく死んどけ」とでも言いたいのか?
自分が死ぬか、他者を巻き込むかの二者択一なら、前者を選ぶのがドライバー
の責務です。自動車は簡単に人を殺せる凶器です。ドライバーは自分の意志で
あえて凶器を手にしたのですから、他者の命を優先するのは当然でしょう。
もちろん、元コメ氏の場合がそのような二者択一の場面であったかどうかはわか
りません。だから、彼のその判断自体が間違っていたと責めることは出来ません。
ですが、特定の場合の判断を「何かあったらアクセルonで回避」などと一般化して
推奨するようなことを書くのは責められてしかるべきです。
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
> 自分が死ぬか、他者を巻き込むかの二者択一なら、
> 前者を選ぶのがドライバーの責務です。
どこにそんな責務があったんだw
どんな場合でも、事故の回避義務があったはず。
この場合、事故の回避はできなかったが最悪ハンドル
が生きていれば、追突後の前車両への回避ができる可能性
があり、正しい判断を行えた事になる。
死んじゃったら、回避なんてできねーからな。
それと二次災害の話もあがっているが、
例えば、追突により車両が交差点内に進入してしまった場合には、
ぶつかるかもしれない直進車両に回避義務が生じる。
もっとも、回避できなかったからと言って、過失は問われない
だろうけどね。
> あえて凶器を手にしたのですから、
> 他者の命を優先するのは当然でしょう。
バカ!?自分の命を最優先&他者も能動的に害さないってのが人間として正しいだろ。
それは法律でも認められている権利。
それに、車を凶器というが人間自体が凶器(狂気)だろw
中身入りペットボトル(500mℓ)だって、ベルトだって
それこそ女性の髪の毛やヒールだって簡単に人を殺せる
事を忘れてねーか? < 素手だって簡単に人は殺せるぞw
> ですが、特定の場合の判断を「何かあったらアクセルonで回避」
> などと一般化して推奨するようなことを書くのは責められてしかるべきです。
まず、元の文章をよく読もう。話はそれからだw
だれも一般化しては居ないし、まさに特殊な例だろう。
ただし、車の挙動を理解し体験すれば特殊じゃなくなる
ケースは多々ある。実際には、警察車両の訓練なんかは、
教習所で教える真逆を訓練することもある。<安全に走るためのドリフトとかね
問題は、「責められてしかるべきです」なんて思考がとまる
ことにあると思うよ。< だれも責められて当然な奴なんて政治家以外居ないw