アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
MODチップの害 (スコア:1, 興味深い)
MODチップによるチーターが増加することは、一般ユーザー
にしてみればウザイ以外の何者でもない。
個人的に改造することには、特に異論もないのだが、
他人に迷惑をかけるガキが蔓延するのが目に見えているので
MODチップは違法というMSの意見に賛成
Re:MODチップの害 (スコア:1)
ハンダ付けって辺りで引いちゃうと思うよ
あ、そう言えばハンダ付け無しで装着できるのも有ったっけ。
これの場合は付けれちゃうねぇ(w
MODチップ禁止とMSが言うのは勝手だが、それが何故違法になるんでしょうか?
MODチップ違法論者の方には、是非とも論理的説明を求めたい。
Re:MODチップの害 (スコア:1)
め」に用いられている以上違法と叫ぶ根拠はあると思いますよ。
MSに限らず各社が各地で起こしている裁判などでも争点は「MOD
チップが海賊版CDのためのモノであるかどうか」ですし。
Re:MODチップの害 (スコア:1)
これを争点にして負けたのなら、 「ほとんどの場合「コピーCDを動作させるため」に用いられている」と言う主張より、「海賊版のためだけではない」という主張の方の法的利益が上と判断した…ということでしょ?
少なくとも、オーストラリア司法当局は、違
Re:MODチップの害 (スコア:1)
MODやその他の改造対策は結局のところイタチごっこに終わるこ
とが多いですからねー。
互換性が最重要な場合取れる対策も限られてますし。
そうでなくてもそれ自体では利益の出ないコン
Re:MODチップの害 (スコア:1)
>がナニかと便利なんじゃないでしょうか
この発想自体、いろんな意味で間違っております(基本的な法律書のご一読をお奨めします)が、これがまさか論理的回答じゃないですよね(^^
Re:MODチップの害 (スコア:1)
なんでそこで法理論が出てきます?
>MODチップ禁止とMSが言うのは勝手だが、それが何故MODチップ
>違法になるんでしょうか?
を
「MSはMODチップ禁止を実現するためにナゼMOD違法を言い立てる
のか」と解釈して「自社商売の邪魔になるネタを潰すためにその
違法性をつつくのは当たり前」という展開で書いたのですが…
アナタの疑問の解釈自体がそもそも間違ってました?
聞きたいことが途中で混線してるのでなければいいのですが…
Re:MODチップの害 (スコア:0)
法律の本ばっかりじゃなくて、日本語会話術の勉強の本も読めばいいのにね。
#法律も日本語も弱いのでAC
Re:MODチップの害 (スコア:0)
まあ、単にアンチなだけでしょ。
内容の精査もせず、思わず脊髄反射しちゃったんでしょうな。
気にしなくても良いと思いますよ。