アカウント名:
パスワード:
構内情報通信網(LAN)ケーブルの両端が、誤って同じ接続機器につなげられていた。このため、回線内に大量のデータが蓄積され、基幹システムに障害が発生したという。
ちょwおまww俺のトラウマwww
最近は家庭用ハブでもループバック検知とかしますしねぇ...
# 自分もやったことある、とうか試験でやったというべきか
昔はクロスケーブルでないとそういうことは起らなかったものだが。
あ、何故かアップリンクが余っていてそこへ突っ込んでくれた人もいたっけ。
「おめぇ、なんでこんなことするだ?」「ケーブルが余っとったもんで、差しとかなきゃもったいないかな?と。」
#教訓、余ったケーブルはさっさと片付けましょう。あ、まだ転がっとる。
いや、ケーブル抜くより、空きポート側に蓋しておきましょう。あと、タグ。ソフト的に殺してもOKですが、出来ないハブの方が多いだろうし。
# GbEでAutoMDI/MDI-Xが必須になった影響もあるのかねぇ・・・
蓋ですか、、、
「おーい、今度きたハブに蓋付いてないみたいだけど?」「あれ、そんなとこまでケチられてるんだ。そーいや、某大学では机のネットワークの口にガムを詰めてるって話があったよ、学生が。」「そんな、迷惑な。でも、隣同士の席でケーブル繋がれるよりはましかもしれないね」
#よいこの学生さんはこれを読んで真似しないように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
もういいやIDで (スコア:1)
ちょwおまww俺のトラウマwww
Re: (スコア:1)
最近は家庭用ハブでもループバック検知とかしますしねぇ...
# 自分もやったことある、とうか試験でやったというべきか
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:3, 参考になる)
昔はクロスケーブルでないとそういうことは起らなかったものだが。
あ、何故かアップリンクが余っていてそこへ突っ込んでくれた人もいたっけ。
「おめぇ、なんでこんなことするだ?」
「ケーブルが余っとったもんで、差しとかなきゃもったいないかな?と。」
#教訓、余ったケーブルはさっさと片付けましょう。あ、まだ転がっとる。
Re: (スコア:1)
いや、ケーブル抜くより、空きポート側に蓋しておきましょう。あと、タグ。
ソフト的に殺してもOKですが、出来ないハブの方が多いだろうし。
# GbEでAutoMDI/MDI-Xが必須になった影響もあるのかねぇ・・・
Re:もういいやIDで (スコア:2)
蓋ですか、、、
「おーい、今度きたハブに蓋付いてないみたいだけど?」
「あれ、そんなとこまでケチられてるんだ。そーいや、某大学では机のネットワークの口にガムを詰めてるって話があったよ、学生が。」
「そんな、迷惑な。でも、隣同士の席でケーブル繋がれるよりはましかもしれないね」
#よいこの学生さんはこれを読んで真似しないように。