アカウント名:
パスワード:
構内情報通信網(LAN)ケーブルの両端が、誤って同じ接続機器につなげられていた。このため、回線内に大量のデータが蓄積され、基幹システムに障害が発生したという。
ちょwおまww俺のトラウマwww
最近は家庭用ハブでもループバック検知とかしますしねぇ...
# 自分もやったことある、とうか試験でやったというべきか
テレビのニュースでも見ましたが、会見で手にしている中継装置は日立電線のAPRESIAっぽいですね。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/482065/ [iza.ne.jp]
おそらくこの製品だと思われますが、仕様が確認できないのでループバック対策の可能なものかどうかは不明です。少なくとも死活監視はできるみたいですが、パケットの嵐で管理者への通報自体も埋もれてしまったのかもしれません。
まあ、普通にできる、んじゃないかとは思うんですが(スイッチのソフト非搭載の文字が..)性能劣化を嫌ったりしてあえてOffにする運用もありそうです。
ちゃんとネットワーク変更したらループしてないか検査してくれよ...
あと、指摘にもあるように管理ネットワークが別になってない可能性も高そうだな、と邪推したりして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
もういいやIDで (スコア:1)
ちょwおまww俺のトラウマwww
Re: (スコア:1)
最近は家庭用ハブでもループバック検知とかしますしねぇ...
# 自分もやったことある、とうか試験でやったというべきか
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:1)
テレビのニュースでも見ましたが、会見で手にしている中継装置は日立電線の
APRESIAっぽいですね。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/482065/ [iza.ne.jp]
おそらくこの製品だと思われますが、仕様が確認できないのでループバック対
策の可能なものかどうかは不明です。少なくとも死活監視はできるみたいです
が、パケットの嵐で管理者への通報自体も埋もれてしまったのかもしれません。
Re:もういいやIDで (スコア:1)
まあ、普通にできる、んじゃないかとは思うんですが(スイッチのソフト非搭載の文字が..)性能劣化を嫌ったりしてあえてOffにする運用もありそうです。
ちゃんとネットワーク変更したらループしてないか検査してくれよ...
あと、指摘にもあるように管理ネットワークが別になってない可能性も高そうだな、と邪推したりして
M-FalconSky (暑いか寒い)