アカウント名:
パスワード:
>同一性保持権の問題が無いと言うわけではなく、著作権の保護期間に無いと言う話だろ。>日本法では100年じゃ足りないとでも?>何かミスリードの意図があるの?
同一性保持権は著作者人格権であって、保護期間は無限です。
第六十条 著作物を公衆に提供し、又は提示する者は、その著作物の著作者が存しなくなつた後においても、著作者が存しているとしたならばその著作者人格権の侵害となるべき行為をしてはならない。ただし、その行為の性質及び程度、社会的事情の変動その他によりその行為が当該著作者の意を害しないと認められる場合は、この限りでない。
無限といっても、事実上は孫が生きている間
アメリカ合衆国における著作者人格権 [wikipedia.org]
>しかし、国際的には、アメリカはベルヌ条約に規定する著作者人格権の>保護義務を遵守していないと評価されているのが現状である。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そりゃまぁ没後100年経ってるしな (スコア:0)
同一性保持権の問題が無いと言うわけではなく、著作権の保護期間に無いと言う話だろ。
日本法では100年じゃ足りないとでも?
何かミスリードの意図があるの?
Re: (スコア:1)
>同一性保持権の問題が無いと言うわけではなく、著作権の保護期間に無いと言う話だろ。
>日本法では100年じゃ足りないとでも?
>何かミスリードの意図があるの?
同一性保持権は著作者人格権であって、保護期間は無限です。
無限といっても、事実上は孫が生きている間
Re:そりゃまぁ没後100年経ってるしな (スコア:1, 参考になる)
アメリカ合衆国における著作者人格権 [wikipedia.org]
>しかし、国際的には、アメリカはベルヌ条約に規定する著作者人格権の
>保護義務を遵守していないと評価されているのが現状である。