アカウント名:
パスワード:
オリジナルを置き換えるのではないなら検閲だと騒ぐ必要も無いでしょうし。問題は、単に表現のみを見て改変してオリジナルの価値を貶めていないか?って所の方じゃないかな。侮蔑的な言葉を侮蔑的行動の表現として使用している時に、それを改変しちゃったりしたら意味が通らない事も有りえると思うんだ。
賛成です。
あとは、どんな表現があったけどどんな理由で書き換えられたかが判るように書いてあれば良いのではないでしょうか。(直接的な表現を書く必要はないので、「黒人を差別する表現があったけど置換しました」のような感じで)著作権云々の問題もですが、改変されたものを読んだ人が「それが本来のもの」だと認識しちゃうことがあれば、それが一番の問題になると思うんです。
100年前の作品なら現代語訳って感じで良いんじゃないでしょうか。差別用語も現在と微妙に意味合いや重要性が違ってきている言葉もあるでしょうし、同一性保持権というより翻案権に近い気がします。
古典派古典として時代背景の注釈でもつけてそのまま読ます方が良いんじゃないかと思う。例えば日本の古典文学って奴でも下手に現代語訳なんかしたら単なるポルノになりかねないのとか有りますよね。
>下手に現代語訳なんかしたら単なるポルノになりかねないのとか有りますよね。
単なるポルノになっちゃうって、実際、ある種、ポルノだったわけですから、それを上手く日本語にしても、ポルノになるのは、当たり前だと思う。
そういう意味で、橋本治は、うまくやったと思うんだな。現代語に訳するにしても、訳者の技術/才能が必要だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
改訂版を出すのはまあ良いよ (スコア:0)
オリジナルを置き換えるのではないなら検閲だと騒ぐ必要も無いでしょうし。
問題は、単に表現のみを見て改変してオリジナルの価値を貶めていないか?って所の方じゃないかな。
侮蔑的な言葉を侮蔑的行動の表現として使用している時に、それを改変しちゃったりしたら意味が通らない事も有りえると思うんだ。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
賛成です。
あとは、どんな表現があったけどどんな理由で書き換えられたかが判るように書いてあれば良いのではないでしょうか。(直接的な表現を書く必要はないので、「黒人を差別する表現があったけど置換しました」のような感じで)
著作権云々の問題もですが、改変されたものを読んだ人が「それが本来のもの」だと認識しちゃうことがあれば、それが一番の問題になると思うんです。
神社でC#.NET
Re:改訂版を出すのはまあ良いよ (スコア:1)
100年前の作品なら現代語訳って感じで良いんじゃないでしょうか。
差別用語も現在と微妙に意味合いや重要性が違ってきている言葉もあるでしょうし、
同一性保持権というより翻案権に近い気がします。
Re: (スコア:0)
古典派古典として時代背景の注釈でもつけてそのまま読ます方が良いんじゃないかと思う。
例えば日本の古典文学って奴でも下手に現代語訳なんかしたら単なるポルノになりかねないのとか有りますよね。
Re:改訂版を出すのはまあ良いよ (スコア:1)
>下手に現代語訳なんかしたら単なるポルノになりかねないのとか有りますよね。
単なるポルノになっちゃうって、実際、ある種、ポルノだったわけですから、
それを上手く日本語にしても、ポルノになるのは、当たり前だと思う。
そういう意味で、橋本治は、うまくやったと思うんだな。
現代語に訳するにしても、訳者の技術/才能が必要だと思う。