アカウント名:
パスワード:
検閲の狭義は「行政機関などによる、出版物等の表現への介入(一部、表現自体の禁止、つまり出版禁止)」などなので、今回の場合、検閲にはあたらないとわたしも思う。一出版社による改竄という言葉があたっているでしょう。編集者や校正係が原稿に手をいれたりとか、結構あるので、改竄や手入れがよいものか?わるいものかは、判別しにくいとは思う。
そもそもの「差別用語」という概念が危険だとわたしは考えている。何かを差別するというのは、区別するのと非常に近い関係になり、なにしろ言葉は、何かを区別して言うことが多い。区別する必要もなく、どうでもよいことなら言わない。そのため
>そもそもの「差別用語」という概念が危険だとわたしは考えている。
同感です。してはいけないのはあくまで「差別」です。「『差別用語』が存在してはいけない」と言葉狩りをすることではないと思います。それはただ、差別を隠蔽することに過ぎないのではないでしょうか。
アメリカの国民作家がいいことを言っています。
「たいせつなことは、経験から必要なだけのことを学び取り、そしてそこでやめておくということだ。 一度熱いストーブの蓋に座った猫は二度と熱いストーブの蓋に座らなくなるだろう。 それはそれでいい。 しかし、猫は冷たい蓋の上にも二度と座ろうとしないだろう」――マーク・トゥエイン
きっとそのうち、「その表現は動物虐待だ」として改訂版を出す奴が現れる、に200カノッサ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
/.j ではよくある事のような気もするけど… (-1;いつもながらのオフトピ) (スコア:1)
改竄というべきでしょうね。 (スコア:1)
検閲の狭義は「行政機関などによる、出版物等の表現への介入(一部、表現自体の禁止、つまり出版禁止)」などなので、今回の場合、検閲にはあたらないとわたしも思う。
一出版社による改竄という言葉があたっているでしょう。
編集者や校正係が原稿に手をいれたりとか、結構あるので、
改竄や手入れがよいものか?わるいものかは、判別しにくいとは思う。
そもそもの「差別用語」という概念が危険だとわたしは考えている。
何かを差別するというのは、区別するのと非常に近い関係になり、
なにしろ言葉は、何かを区別して言うことが多い。
区別する必要もなく、どうでもよいことなら言わない。
そのため
ストーブのふた (スコア:2)
>そもそもの「差別用語」という概念が危険だとわたしは考えている。
同感です。
してはいけないのはあくまで「差別」です。
「『差別用語』が存在してはいけない」と言葉狩りをすることではないと思います。
それはただ、差別を隠蔽することに過ぎないのではないでしょうか。
アメリカの国民作家がいいことを言っています。
「たいせつなことは、経験から必要なだけのことを学び取り、そしてそこでやめておくということだ。
一度熱いストーブの蓋に座った猫は二度と熱いストーブの蓋に座らなくなるだろう。
それはそれでいい。
しかし、猫は冷たい蓋の上にも二度と座ろうとしないだろう」――マーク・トゥエイン
Re:ストーブのふた (スコア:1)
きっとそのうち、「その表現は動物虐待だ」として改訂版を出す奴が現れる、に200カノッサ。
fjの教祖様