アカウント名:
パスワード:
単純に拡大するためだけに解像度を2倍にしてると思うので、たぶん高精細になるだけで文字とかの物理的な大きさは変わらないと思いますよ。むしろ目が疲れにくくなると思います。
もちろん、この高精細ディスプレイをコンテンツの拡大抜きで今と同じように描画したらそりゃ細かくて見にくくもなるだろうけど・・・
>260dpiならカラーではようやく印刷レベルになりますね。260dpi相当のフルカラー印刷って切手クラスでは?発色のこともあるので、フルカラーでは現行iPadでさえ印刷の比ではありません。
>モノクロではあと倍はほしいかな。Retinaの解像感を見ると、これ以上いらないと感じます。
260dpi相当のフルカラー印刷って切手クラスでは?
グラビア等に使われる商用印刷の解像度が, 現在では標準的に350ppiだそうです. 実用的には250~300ppi程度でもほとんど問題無いみたいですが.
Retinaの解像感を見ると、これ以上いらないと感じます。
モノクロというか, 文字表示だとエッジのシャープさが求められるので, 600dpi以上はほしいところですね. 実用的にはrubyサイズのフォントで濁点と半濁点が明確に(目に負担をかけずに)区別できれば十分な解像度だと思います.
モノクロだと人間の目は1200dpiくらいまで識別できるようです(輝度を感じる細胞数が色を感じる細胞数の20倍なので)。ただしカラーモニタならサブピクセルレンダリングで横方向の解像度は3倍相当くらいにはなりますね。
> あんまり細かいと、近眼用のメガネ外さないとみえませんorz
あんまり細かいと、少し離さないとみえませんorz
#気づいたときのショックといったら・・・(;_;)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
もうね (スコア:0)
逆に見やすくなるんじゃないの? (スコア:1)
単純に拡大するためだけに解像度を2倍にしてると思うので、たぶん高精細になるだけで
文字とかの物理的な大きさは変わらないと思いますよ。
むしろ目が疲れにくくなると思います。
もちろん、この高精細ディスプレイをコンテンツの拡大抜きで今と同じように描画したら
そりゃ細かくて見にくくもなるだろうけど・・・
まだまだ (スコア:0)
モノクロではあと倍はほしいかな。
Re: (スコア:0)
>260dpiならカラーではようやく印刷レベルになりますね。
260dpi相当のフルカラー印刷って切手クラスでは?
発色のこともあるので、フルカラーでは現行iPadでさえ印刷の比ではありません。
>モノクロではあと倍はほしいかな。
Retinaの解像感を見ると、これ以上いらないと感じます。
Re:まだまだ (スコア:1)
グラビア等に使われる商用印刷の解像度が, 現在では標準的に350ppiだそうです. 実用的には250~300ppi程度でもほとんど問題無いみたいですが.
モノクロというか, 文字表示だとエッジのシャープさが求められるので, 600dpi以上はほしいところですね. 実用的にはrubyサイズのフォントで濁点と半濁点が明確に(目に負担をかけずに)区別できれば十分な解像度だと思います.
Re: (スコア:0)
モノクロだと人間の目は1200dpiくらいまで識別できるようです(輝度を感じる細胞数が色を感じる細胞数の20倍なので)。
ただしカラーモニタならサブピクセルレンダリングで横方向の解像度は3倍相当くらいにはなりますね。
Re: (スコア:0)
> あんまり細かいと、近眼用のメガネ外さないとみえませんorz
あんまり細かいと、少し離さないとみえませんorz
#気づいたときのショックといったら・・・(;_;)