アカウント名:
パスワード:
Asahiの記事内で> 金田康正・東京大教授は今回の計算について「別の公式で全けたをチェックしていない不完全さはある」なんて言ってるあたりは、ちょっと人間が小さい気がします。全桁チェックしていないというのは事実でしょうが、それを「不完全」と言ってはケチを付けているように見えてしまうのは私の人間性の問題でしょうか?
> 「家庭用のパソコンを使って力ずくで長大な計算が行える時代になったのは確か」力ずくなんて・・・スパコン使う方が「金に物を言わせて力ずく」ではないかと感じます。スパコンを使う理由が無くなってしまうのを恐れているのかもしれませんが、日本は研究費用で企業を儲けかせる事(そして、儲けいたい企業が何かしらの働きかけをしてくる事)を優先しているように感じますね。既得権益を手放したくないという感情は判らないではないですが、血税が使われている事を考えると許し難いと思うのは私だけじゃないと思う。
金田教授は何も間違ったことは言っていません円周率の計算では異なるアルゴリズムを用いて検算することは必須です。
そして、「家庭用のパソコンを使って力ずくで長大な計算が行える時代になったのは確か」という台詞もなにも間違ったことは言っていないと思います。
あなたが勘ぐりすぎなのでは?
ちなみに金田教授は円周率で有名な人ですが、円周率の計算だけでお金を使っているわけではありません。そして、スパコンの予算削減に賛成しているうちの一人です。
すべて自分の推測だけで他人を批判するのは良くないですよ。
> 趣味で計算できましたって言っているだけなんだから、必須も減ったくれもないでしょう。
検算しなきゃ答えがあってるか確認できません。間違った答えだったら、趣味でやってようが、達成したのが何桁だろうが無価値。検算は必須に決まってます。「異なるアルゴリズム」という前提なのも、計算に使うアルゴリズムがバグってたら検算にならないからです。
> 検算しなきゃ答えがあってるか確認できません。それは確かだと思います。でも、少なくとも「全桁験算」ではないですが、ギネスでも検算したうえで公式記録として載せたわけですから、ギネスによる検算も「これだけ検算して合っていればほぼ間違いない」という根拠はあるのだと思います。
それに対して「不完全」の発言に対し、私個人的には悪い印象を持ってしまいました。
> ギネスでも検算したうえで公式記録として載せたわけ
ギネスがどういうチェックをしたんでしょうか?
> それに対して「不完全」の発言に対し、私個人的には悪い印象を持ってしまいました。
そりゃ金田先生も個人的には手放しで賞賛したかったかもしれない(個人的推測)。しかし、新聞には肩書きつきで「円周率の計算に詳しい先生のコメント」として掲載されるとしたら、科学者としていうべきことを言わないといけないんじゃないでしょうか。そりゃ記者は「科学者も手放しで賞賛する」ようなコメントが欲しかったかもしれないけど。
べつに今からDriverさんに印象を見直せとは言わないけど、空気を読んで大衆に迎合する科学者ってどれほどの価値なんか考えてみてもいいと思う。
そりゃ金田先生も個人的には手放しで賞賛したかったかもしれない(個人的推測)。
20年ほど前の金田先生の著書『π(パイ)のはなし』で、当時のパソコンFM-TOWNSで100万桁計算したアマチュアを賞賛していらっしゃいます。 #そのプログラムは当時の雑誌『Oh!FM』に掲載(ただしソースでなく16進ダンプリストで)されました。#それからもう20年も経ってますし、いまのPCで新記録達成といっても、「手放しで」の賞賛にはなりづらいかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ハードスペックが知りたい (スコア:0)
どんな構成だったんだろ。
>昨年末にはハードディスクが故障して計算が中断するトラブルもあったが、どうにか乗り越えた。
こんなシステムこそRAID1やRAID5で運用してほしいところ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
ちょっと調べたら、
>計算で大量のデータを記憶させるため、パソコンには通常の数十台分にあたる22テラバイトのハードディ
>スクを搭載。演算速度などを決めるCPUはインテルの最高レベルのもの(3.33ギガヘルツ)を使った。
>パソコンの費用は百数十万円かかったが、市販製品でまかなえた。
http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY201008040488.html
というのが出てきました。
Re: (スコア:0)
Asahiの記事内で
> 金田康正・東京大教授は今回の計算について「別の公式で全けたをチェックしていない不完全さはある」
なんて言ってるあたりは、ちょっと人間が小さい気がします。
全桁チェックしていないというのは事実でしょうが、それを「不完全」と言ってはケチを付けているように見えてしまうのは私の人間性の問題でしょうか?
> 「家庭用のパソコンを使って力ずくで長大な計算が行える時代になったのは確か」
力ずくなんて・・・スパコン使う方が「金に物を言わせて力ずく」ではないかと感じます。
スパコンを使う理由が無くなってしまうのを恐れているのかもしれませんが、日本は研究費用で企業を儲けかせる事(そして、儲けいたい企業が何かしらの働きかけをしてくる事)を優先しているように感じますね。
既得権益を手放したくないという感情は判らないではないですが、血税が使われている事を考えると許し難いと思うのは私だけじゃないと思う。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
金田教授は何も間違ったことは言っていません
円周率の計算では異なるアルゴリズムを用いて検算することは必須です。
そして、「家庭用のパソコンを使って力ずくで長大な計算が行える時代になったのは確か」
という台詞もなにも間違ったことは言っていないと思います。
あなたが勘ぐりすぎなのでは?
ちなみに金田教授は円周率で有名な人ですが、円周率の計算だけでお金を使っているわけではありません。
そして、スパコンの予算削減に賛成しているうちの一人です。
すべて自分の推測だけで他人を批判するのは良くないですよ。
Re: (スコア:0)
趣味で計算できましたって言っているだけなんだから、必須も減ったくれもないでしょう。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
> 趣味で計算できましたって言っているだけなんだから、必須も減ったくれもないでしょう。
検算しなきゃ答えがあってるか確認できません。
間違った答えだったら、趣味でやってようが、達成したのが何桁だろうが無価値。検算は必須に決まってます。
「異なるアルゴリズム」という前提なのも、計算に使うアルゴリズムがバグってたら検算にならないからです。
Re:ハードスペックが知りたい (スコア:1)
> 検算しなきゃ答えがあってるか確認できません。
それは確かだと思います。
でも、少なくとも「全桁験算」ではないですが、ギネスでも検算したうえで公式記録として載せたわけですから、ギネスによる検算も「これだけ検算して合っていればほぼ間違いない」という根拠はあるのだと思います。
それに対して「不完全」の発言に対し、私個人的には悪い印象を持ってしまいました。
Re: (スコア:0)
> ギネスでも検算したうえで公式記録として載せたわけ
ギネスがどういうチェックをしたんでしょうか?
> それに対して「不完全」の発言に対し、私個人的には悪い印象を持ってしまいました。
そりゃ金田先生も個人的には手放しで賞賛したかったかもしれない(個人的推測)。しかし、新聞には肩書きつきで「円周率の計算に詳しい先生のコメント」として掲載されるとしたら、科学者としていうべきことを言わないといけないんじゃないでしょうか。
そりゃ記者は「科学者も手放しで賞賛する」ようなコメントが欲しかったかもしれないけど。
べつに今からDriverさんに印象を見直せとは言わないけど、空気を読んで大衆に迎合する科学者ってどれほどの価値なんか考えてみてもいいと思う。
Re:ハードスペックが知りたい (スコア:2, 参考になる)
20年ほど前の金田先生の著書『π(パイ)のはなし』で、当時のパソコンFM-TOWNSで100万桁計算したアマチュアを賞賛していらっしゃいます。
#そのプログラムは当時の雑誌『Oh!FM』に掲載(ただしソースでなく16進ダンプリストで)されました。
#それからもう20年も経ってますし、いまのPCで新記録達成といっても、「手放しで」の賞賛にはなりづらいかもしれません。
Re: (スコア:0)