アカウント名:
パスワード:
だね。習得したのは傾向と対策。技術そのものではなく、手持ちの技術で対抗機を作るための方針と、敵機の苦手を突く戦い方の研究が主なもの。
自分たちの考え方とは「方向性が全然違う」ことへの驚きはあったんじゃない?
「驚異のオーバーテクノロジー」ということではなくても,「現物を見て得たもの」は大きかったわけで.
ありとあらゆるところを肉抜きして、それでも足りなくて防弾板まで軽量化して、量産に向かない上に生存率度外視でクレイジーだ、と思われたらしい。
速度が欲しければ大きいエンジン積めばいい、航続距離が欲しければ機体を大きくすればいい、というわけでアメリカは2千馬力級の戦闘機を大量生産して投入しました。馬力で3倍、図体も大きくて装甲も厚い、勝てるわけが無い。
つまり戦前戦中の日本にはゼロ戦がやっとの工業力しか無かったんですよ。戦前から自動車の大量生産をしてたアメリカとは、基本的な工業力が違いすぎたんです。戦前の日本は「資源がないなら植民地を食べればいいじゃない」と言う方針で、日本が自動車輸出だ技術立国だと言われるようになったのは戦後数十年経ってからのことです。
#で、中国はいつ頃になったらスーパークルーズできるエンジンなんて作れるの?
アメリカが収集したとされるのは 1947 年にロズウェルで墜落した機体。墜落した機体は農地に散乱し、その多くの部分は付近の住民らが記念品として拾い集めていた。これをアメリカの工作員が積極的に押収していたことをガセッタ岡は把握していたという。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
アメリカも墜落したゼロ戦から技術を習得した過去がある (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だね。習得したのは傾向と対策。
技術そのものではなく、手持ちの技術で対抗機を作るための方針と、
敵機の苦手を突く戦い方の研究が主なもの。
Re: (スコア:0)
自分たちの考え方とは「方向性が全然違う」ことへの驚きはあったんじゃない?
「驚異のオーバーテクノロジー」ということではなくても,
「現物を見て得たもの」は大きかったわけで.
Re:アメリカも墜落したゼロ戦から技術を習得した過去がある (スコア:1, 参考になる)
日本製航空機エンジン自慢のメタノール噴射機構とかも、アメリカから見たらオクタン価上げればいいだけなのにエンジンの寿命縮めて何の得があるの???って感想だったらしいし。
Re:アメリカも墜落したゼロ戦から技術を習得した過去がある (スコア:1, 興味深い)
ありとあらゆるところを肉抜きして、それでも足りなくて防弾板まで軽量化して、
量産に向かない上に生存率度外視でクレイジーだ、と思われたらしい。
速度が欲しければ大きいエンジン積めばいい、航続距離が欲しければ機体を大きくすればいい、
というわけでアメリカは2千馬力級の戦闘機を大量生産して投入しました。
馬力で3倍、図体も大きくて装甲も厚い、勝てるわけが無い。
つまり戦前戦中の日本にはゼロ戦がやっとの工業力しか無かったんですよ。
戦前から自動車の大量生産をしてたアメリカとは、基本的な工業力が違いすぎたんです。
戦前の日本は「資源がないなら植民地を食べればいいじゃない」と言う方針で、
日本が自動車輸出だ技術立国だと言われるようになったのは戦後数十年経ってからのことです。
#で、中国はいつ頃になったらスーパークルーズできるエンジンなんて作れるの?
Re: (スコア:0)
最初の747を飛ばすためにはこれが不可欠でした
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アメリカが収集したとされるのは 1947 年にロズウェルで墜落した機体。墜落した機体は農地に散乱し、その多くの部分は付近の住民らが記念品として拾い集めていた。これをアメリカの工作員が積極的に押収していたことをガセッタ岡は把握していたという。