アカウント名:
パスワード:
今のHPのPCはCompaq由来。関係あるかしら...?
もちろん、純粋にHPが買いたがるかってのはありますよね。
おいおい、法人向けはDECの流れを汲んだ製品もあるんだぜ?#これだからニワカは
おいおい、HPが買ったのはCompaqだぜ?# これだからゆとりは
繋がりがあるからこそ、では?だって、hpとの関係は今のままで困らない上に、今のままで不足していると判断したのだろうから。
「提携企業と敵対企業、買収するならどっち?」ってのと一緒。hpと合弁しても今のhpのラインナップの同等品にNECロゴが併記される程度の利点しかない。つまり見てくれだけで数量的には現状維持。それでも体制変更のコストは必須。これが相手がレボノだと現状敵対関係のシェアの一部が自分側に移るからシェアに対する効果は2倍。
NECとhpってPCでなくプリンタのイメージが。
パッカードベルNECジャパンは1999年に解散してます。また、NECは2006年にeMachinesの創業者にパッカードベルNECを売却してますね。
で、2008年にAcerの手に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
もっとつながりのあるPCメーカーがあるような (スコア:1)
を受けたりして、結構つながりがあるように見えるんだけど、なんで
IBMとつながりの深いレノボと組むのだろう?
Re:もっとつながりのあるPCメーカーがあるような (スコア:1)
今のHPのPCはCompaq由来。
関係あるかしら...?
もちろん、純粋にHPが買いたがるかってのはありますよね。
Re: (スコア:0)
おいおい、法人向けはDECの流れを汲んだ製品もあるんだぜ?
#これだからニワカは
Re:もっとつながりのあるPCメーカーがあるような (スコア:1)
おいおい、HPが買ったのはCompaqだぜ?
# これだからゆとりは
Re: (スコア:0)
HPがNECのような業績不振の会社を傘下にもつと、株主が怒るよ。
Re: (スコア:0)
HPと組むとしたら、日立みたいに自分のところを畳んで供給を受けるって方式
にならざるを得ないでしょうね(Dellだったとしても同じかな)。
自分のところの資産を持ったままというか、(合弁という形で)それを引き取って
くれるところはあまり無さそう。
(他は東芝なり富士通なりパナなりの国産メーカーくらいか)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
繋がりがあるからこそ、では?
だって、hpとの関係は今のままで困らない上に、今のままで不足していると判断したのだろうから。
「提携企業と敵対企業、買収するならどっち?」ってのと一緒。
hpと合弁しても今のhpのラインナップの同等品にNECロゴが併記される程度の利点しかない。
つまり見てくれだけで数量的には現状維持。それでも体制変更のコストは必須。
これが相手がレボノだと現状敵対関係のシェアの一部が自分側に移るからシェアに対する効果は2倍。
Re: (スコア:0)
サーバ向けやUNIX関係はLenovoとは無関係。
NECがそんなに仲がいいと言えるくらいHPから供給を受けていたかは
あまり聞かないが、良くある誤解の話で、昔のNECが今回のLenovoの
ようにライバル他社と協業して設立した子会社のPCメーカーとして、
パッカード・ベルと一緒に作ったパッカードベルNECジャパンがある。
名前が似てるので、HP(ヒューレット・パッカード)の関連会社と
間違われたりするが、実は無関係。
パッカードベルNECジャパンは、紆余曲折して最終的にAcerに買収されて
消滅した。
一度失敗したのに、懲りずに、今度はもっとリスクの大きい形で
海外メーカーと協業とは…。
Re: (スコア:0)
NECとhpってPCでなくプリンタのイメージが。
Re: (スコア:0)
パッカードベルNECジャパンは1999年に解散してます。
また、NECは2006年にeMachinesの創業者にパッカードベルNECを売却してますね。
で、2008年にAcerの手に。
Re: (スコア:0)
パッカードベル絡みは元ミニコン・オフコンのサーバ・ワークステーション部門。
どっちにしてもコンシューマPC部門ではないです。