アカウント名:
パスワード:
教習所の模擬試験ですけど。
問題運転中、眠くなったり疲労を感じた時は、ガムを噛んだり、窓を開けて新鮮な空気を入れるとよい。
自分の解答○
正答×
えーーーーなんでーーー???
解説眠くなったり疲労を感じた時は運転してはいけません。
えーまーそりゃそうだろうけどさあ・・・・・・
これに「えーなんでーーー」と思うなら、運転に適正がないかと。凶器扱ってる自覚ないんですかね…
眠い目をこすりながら運転することがない。とは言いませんが、少なくとも「試験」で問われてるんですから。
# 「眠かったのでヒロポン打って運転続行した」と書けばわかりやすいのですかね…
問題運転中、眠くなったり疲労を感じた時は、ガムを噛んだり、窓を開けて新鮮な空気を入れるとよい。解説眠くなったり疲労を感じた時は運転してはいけません。
運転中にいきなり運転操作を放棄するのも適性がないと思う。すみやかに停止できるところに停めて仮眠を取りましょうとかならわかるけどいきなり運転してはいけませんってどうよ。高速道路等すぐに停止できないときはガムを噛むのも窓を開けるのもそれなりに有効でしょう。こんな曖昧な問題を出すのがおかしい。
>いきなり運転してはいけませんってどうよ。
「いきなり運転してはいけませんってどうよ」って...あんた、運転しない方がいいよ。
正常健康で意識明確な状況から、「いきなり」、困憊したり、眠くなったりするわけではない。
そうならない様に適切なドライブプランを設定しておくべしという前提が破られている。そして、疲れたり眠くなったりする前に適宜休息をとるべしという前提が破られている。その時点で、すでに間違っているということが理解できるだろ?
間違っている状況を続けようとするのが、間違っているという当たり前のことを、その試験では問うているだけだよ。
>高速道路等すぐに停止できないときはガムを噛むのも窓を開けるのもそれなりに有効でしょう。
その様なところに入る前に、十分な体調を管理できていないのが問題。ガムを噛むのも窓を開ける必要がある状況であれば、運転してはいけないというのが道交法で定められているんだよ。
>こんな曖昧な問題を出すのがおかしい。
これは、実際とはどうかは関係がなく、試験問題として法規について問うている。だから、曖昧でもなく明確に「運転を早急に止めて休息をとるなりせよ」が正解。ガムとか窓とか本質的な解決にならない事を求めているとか思う時点で、運転する視覚はないということ。
元コメの問題意識では、その「早急に」の時間猶予が曖昧だからこそ、実際交通法規で許されている時間的猶予がどれくらいかを問うているものと思いますが。
>その様なところに入る前に、十分な体調を管理できていないのが問題。>ガムを噛むのも窓を開ける必要がある状況であれば、運転してはいけないというのが道交法で定められているんだよ。
というあたりから、人格批判と法律解釈が混ざってきているように感じます。
もちろんドライブプランに設計ミスがあった時点で失敗は失敗なのですが、もしそのミスがあったときにどうすればいいのかを考えるのは当然でしょう。ミスをしてしまったものはしてしまったのですから。
早急にとは何分でしょうか。路肩に停めていいのですか?「運転をやめる」とはどういうことですか?ブレーキを踏まず一瞬で走行中の車外に緊急脱出することから「目的地まで到着して運転をやめる」まで、この曖昧な解説では非常に広い解釈が可能だと思いますが。
そこまで非常識的ではなくとも、次のPAまで行っていいのか、だめなのか、解説には書いてありません。そして、そういった解釈がいくらでもできる曖昧な出題があるのは不適切ではないか、あるいは解説が不適切ではないか。
というのが元コメの意見でしょう。
ま、僕は常識的に次のPAで休憩しますが・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
忘れられない学科試験 (スコア:0)
教習所の模擬試験ですけど。
問題
運転中、眠くなったり疲労を感じた時は、ガムを噛んだり、窓を開けて新鮮な空気を入れるとよい。
自分の解答
○
正答
×
えーーーーなんでーーー???
解説
眠くなったり疲労を感じた時は運転してはいけません。
えーまーそりゃそうだろうけどさあ・・・・・・
Re: (スコア:0)
これに「えーなんでーーー」と思うなら、運転に適正がないかと。
凶器扱ってる自覚ないんですかね…
眠い目をこすりながら運転することがない。とは言いませんが、
少なくとも「試験」で問われてるんですから。
# 「眠かったのでヒロポン打って運転続行した」と書けばわかりやすいのですかね…
Re: (スコア:0)
運転中にいきなり運転操作を放棄するのも適性がないと思う。
すみやかに停止できるところに停めて仮眠を取りましょうとかならわかるけどいきなり運転してはいけませんってどうよ。
高速道路等すぐに停止できないときはガムを噛むのも窓を開けるのもそれなりに有効でしょう。
こんな曖昧な問題を出すのがおかしい。
Re:忘れられない学科試験 (スコア:1)
>いきなり運転してはいけませんってどうよ。
「いきなり運転してはいけませんってどうよ」って...あんた、運転しない方がいいよ。
正常健康で意識明確な状況から、「いきなり」、困憊したり、眠くなったりするわけではない。
そうならない様に適切なドライブプランを設定しておくべしという前提が破られている。
そして、疲れたり眠くなったりする前に適宜休息をとるべしという前提が破られている。
その時点で、すでに間違っているということが理解できるだろ?
間違っている状況を続けようとするのが、間違っているという当たり前のことを、その試験では問うているだけだよ。
>高速道路等すぐに停止できないときはガムを噛むのも窓を開けるのもそれなりに有効でしょう。
その様なところに入る前に、十分な体調を管理できていないのが問題。
ガムを噛むのも窓を開ける必要がある状況であれば、運転してはいけないというのが道交法で定められているんだよ。
>こんな曖昧な問題を出すのがおかしい。
これは、実際とはどうかは関係がなく、試験問題として法規について問うている。
だから、曖昧でもなく明確に「運転を早急に止めて休息をとるなりせよ」が正解。
ガムとか窓とか本質的な解決にならない事を求めているとか思う時点で、運転する視覚はないということ。
Re:忘れられない学科試験 (スコア:2)
元コメの問題意識では、その「早急に」の時間猶予が曖昧だからこそ、
実際交通法規で許されている時間的猶予がどれくらいかを問うているものと思いますが。
>その様なところに入る前に、十分な体調を管理できていないのが問題。
>ガムを噛むのも窓を開ける必要がある状況であれば、運転してはいけないというのが道交法で定められているんだよ。
というあたりから、人格批判と法律解釈が混ざってきているように感じます。
もちろんドライブプランに設計ミスがあった時点で失敗は失敗なのですが、
もしそのミスがあったときにどうすればいいのかを考えるのは当然でしょう。
ミスをしてしまったものはしてしまったのですから。
早急にとは何分でしょうか。
路肩に停めていいのですか?「運転をやめる」とはどういうことですか?
ブレーキを踏まず一瞬で走行中の車外に緊急脱出することから「目的地まで到着して運転をやめる」まで、
この曖昧な解説では非常に広い解釈が可能だと思いますが。
そこまで非常識的ではなくとも、次のPAまで行っていいのか、だめなのか、解説には書いてありません。
そして、そういった解釈がいくらでもできる曖昧な出題があるのは不適切ではないか、あるいは解説が不適切ではないか。
というのが元コメの意見でしょう。
ま、僕は常識的に次のPAで休憩しますが・・・。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい