アカウント名:
パスワード:
モデムはともかく、「音響カプラって何それ美味しいの?」って世代は増えてるだろうな。
昔、音響カプラを使ってたときは1200bpsが精一杯だったけど、今時のインターネットでこのスピードだと まともに使えるとはとても思えないなぁ
まだ時代が昭和だったころ, 9600bpsアナログ専用線を介してSLIPで通信をしていたことがあります. 当時のことですから使える上位プロトコルはtelnetとかFTPぐらいで, このぐらい軽い用途だとなんとかTCP/IPのオーバーヘッド込みでも使えるってとこでした.
1200bps だとイーサフレーム 1 つ分だけでも 12 秒かかるわけで、連続でポートを舐めていくだけで数十分程度帯域を食い尽くされるのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:0)
モデムはともかく、「音響カプラって何それ美味しいの?」って世代は増えてるだろうな。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
まともに使えるとはとても思えないなぁ
普段は気にしない各種オーヴァーヘッドに帯域食われまくりになりそうな予感
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
まだ時代が昭和だったころ, 9600bpsアナログ専用線を介してSLIPで通信をしていたことがあります. 当時のことですから使える上位プロトコルはtelnetとかFTPぐらいで, このぐらい軽い用途だとなんとかTCP/IPのオーバーヘッド込みでも使えるってとこでした.
Re: (スコア:0)
Re:モデムと音響カプラ復活のチャンス? (スコア:1)
1200bps だとイーサフレーム 1 つ分だけでも 12 秒かかるわけで、連続でポートを舐めていくだけで数十分程度帯域を食い尽くされるのではないでしょうか。